20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋・再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

近畿大? 甲南大? 関関同立に迫る人気大学の学生に大学生活の本音を聞いてみたPhoto: Adobe Stock

産近甲龍に通う学生に聞いた本音の「キャンパスライフ」

 本誌の取材に応じてくれた関西の私立大学に通う学生からはリアルな声として以下のようなものが集まった。ぜひ志望校選びの参考にしてほしい。

近畿大学

・「大人数のオンライン授業やオンデマンド授業でも、わからないことがあればSlackで気軽に質問できるので安心」(文芸学部生)

・「最近は他大からチャラいとかパリピっぽいとか言われるけど、そんなことはありません!」(国際学部生)

・「社交性のある学生が多いので、思わぬ大企業から内定をもらった人もけっこういる」(経済学部生)

甲南大学

・「靴だけで10数万円とか、目が飛び出るような値段の服を着ている人も結構いる。一見そうは見えないけれど実は大手企業経営者のご子息という人も多い。特に内部進学生」(経済学部生)

・「下宿は岡本周辺が多いが、一部のお金持ちは六甲アイランドに下宿。停められてる車はレクサスだらけというウワサも」(法学部生)

・「同窓会の協力で、カフェで100円朝食を提供、夕食に100円弁当を販売してくれている。甲南大生だからといって全員お金持ちなわけではないので助かる」(文学部生)