「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は「人間は死んだらどうなるか」についてしっかりした考え方をもっている。
現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である橋爪大三郎氏(大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授)が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』は、「この本に、はまってしまった。私たちは『死』を避けることができない。この本を読んで『死後の世界』を学んでおけば、いざというときに相当落ち着けるだろう」(西成活裕氏・東京大学教授)と評されている。今回は、著者による特別講義をお届けする。

【グローバル世界の必須の教養】世界の文明の特徴を「たった4行」で表現すると…?Photo: Adobe Stock

国際社会で意見の対立があった場合

 グローバル世界の人びとは、背景になる宗教が異なり、考え方や行動が異なる。彼らと一緒にビジネスをする場合、まず相手をよく理解することが大事です。

 現在のグローバルスタンダードは、西欧キリスト教文明のやり方です。彼らは「法律」を重視します。法律(契約)さえ守っていれば、相手の考え方が違っていても、なんとかなると考える。

 ビジネスの契約は世俗の契約です。でもその契約を、ちゃんと守れと神が命じていると考える。それができるひとが、人間としてまともだと。

 イスラム文明では、法律と言えばまず宗教法です。イスラム法は、アッラーとの契約。法律や契約に対する考え方が、西欧世界とは違います。

 インドや中国では、契約というものの重みがまるで違ってきます。特に中国の場合、契約は、相手との関係を深めていくための第一歩。相手との関係の深まりを探りながら、契約を結び直していくのが正しい。契約を結んだ当初と話が違ってきて、契約と違うじゃないかと抗議すると、あなたと友だちを続ける気がありません、という意味になってしまいます。

 これは一例ですが、国際社会では、同じ契約でも守られ方が違うかもしれないと覚悟しておく。これが、イロハのイですね。

4行でわかる世界の文明

 世界の人びとは、自分も相手も自己主張する。このままだと衝突するという場合に、文明ごとにそれを解決するやり方が違います。

 [西欧キリスト教文明]…「法律」があるから、解決する。

 [イスラム文明]…「イスラム法」があるから、解決する。

 [ヒンドゥー文明]…真理のもと「別々の法則」に従っているから、解決する。

 [中国儒教文明]…「順番」が決まっているから、解決する。

 これに対して日本人は、ビジネスで何を大事にしているか。契約よりも大事なものがあると考える。それは、相手との信頼関係です。そもそも信頼できない相手とは、契約を結んでも意味がないと考える。

 日本の社会では、いきなり自己主張することは危険です。自分だけ目立って、集中攻撃にさらされます。それよりも、相手の出方をまずうかがうほうがいい。

 でも、相手も同じことを考える。このままだと、なにも決まらない。そこで、こうなります。

 [日本社会のルール]…みなで相談して決める。

 日本の組織はみなで相談すれば、何でも決められます。ただし、実際にみなで相談するかと言えば、会議の場では反対がないことを確認するだけで、実質的な議論がない。その前の準備の会議で、結論は出ています。準備の会議で議論があるかと言うと、その前に根回しがすんでいる。

 結局、誰がなぜそう決めたのかわからないままに、決まったことが儀式のように確認される。これがよくある日本の会議です。

日本教が生まれた背景

 日本人が自分たちは日本人だと思っている強い確信を、私は「日本教」とよびます。

 日本教には、正しさの規準となる正典がありません。契約もありません。法律もありません。

 この“日本らしさ”は、室町時代のムラ社会を起点にするものだと思います。

 日本では室町時代このかた、土地の所有権が安定しています。それが人間関係の基礎になります。政府が変わっても、土地所有も人間関係も壊れません。だから日本では、人間を信頼することが生存戦略として、いちばん合理的です。とても日本的なやり方です。

 社会のルールの根本は、ひとに迷惑をかけないこと。迷惑かどうか決めるのは、相手です。だからいつも相手のことを忖度(そんたく)して、トラブルが起きないようにする。おそらく皆さんの会社もそうなのではありませんか。

 でもこうした日本教のやり方は、世界のさまざまな文明のルールとまったく違います。グローバル世界でビジネスを進める場合、大きな障害になるでしょう。

 ではどうしたらいいか。

 その対策の第一は、世界の文明の具体的なあり方について、理解を深めること。比較宗教社会学は、その傾向と対策を考える基礎知識を与えます。

 それを身につけることが、次世代のリーダーにとって、必須の教養になるでしょう。

※本原稿は、2022年11月に大学院大学至善館で行なった講演(https://shizenkan.ac.jp/event/religions_oc2023/)をもとに、再編集したものです。