世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、ホッブズの『リヴァイアサン』を解説する。

人間は、自分の命を守るためならたとえ相手を殺したっていい権利をもっているという。ところがこれを使ってしまうと、逆に自分の命が危うくなるから自己矛盾が起こる。こうした状況をどうやって打開し、平和な世界を作り上げていくか。それを必死に考えた末に生まれたのが本書である──。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

国家とは巨大な人工的人間である

 書名のリヴァイアサンとは、旧約聖書ヨブ記41章に記されている海の怪獣の名前です。

 聖書には「地上には、彼と並ぶ力はなく、彼は何者をも恐れぬように作られた。彼は、すべての高ぶる者どもを軽蔑し、あらゆる高慢の子たちの野獣の王である」(33~34節)とあります。

 ホッブズは国家という巨大な創造物を、この架空の怪獣で表現したのでした。

 本書の前半部分では、機械論的世界観を根底において、人間についての様々な説明がなされます。

 さらに、ホッブズは、国家を「人工的人間」であると主張しました。たとえば、国家の主権は生命と運動を与える魂に対応します。

 為政者たちやその他の司法、行政に携わる役人たちは、体の関節。賞罰は神経であり、個々人の富と財産は力です。

 顧問官は記憶で、公平と法は人間の理性と意志であり、和合は健康、騒擾(そうじょう)は病気、内乱は死です。

 この人工的人間の本性を説明するために、第一にその素材でありまた創造者でもある人間とはいかなる存在なのか、第二にいかにして、またどのような契約によって国家が作られるかが本書では考察されます。さらに、主権者の諸権利および正当な権力もしくは権威とは何か、それを維持し解体するものは何かが説かれます。

 第三に、キリスト教的国家とは何か、第四に暗黒の王国とは何かなど、様々な政治理論が展開されています。

万人の万人に対する戦い

 ホッブズによるとあらゆるものは物体とその運動という見地から考察されます。ですから人間も同じく物体としてとらえられるのです。

 人間は自動機械のようなものだと説かれ、人間の知覚、感情、行動も機械的に説明されます。ホッブズによると、外物の運動が感覚器官に圧力を加え、生理的に脳に伝えられ、記憶の成立により、判断や推理の作用も生じます。

 また、生活力を増大する傾向にあるときには快の感情が生じ、逆の場合には不快の感情が生じます。このように人間は、心身の諸能力について生まれつき平等です。

 さらに、人間の本性を分析していくと、そこから「自己保存」の原理が導き出されます。人間の「自己保存」とは、生命の尊重が最優先されるということです。

 この能力の平等から、人間が目標達成をしようという希望をもつと、相互不信が生じ、相互不信からさらに戦争が生じていきます。

 すると「人間は人間に対して狼」であるため、万人の万人に対する戦いの状態が出現します。これがホッブズの説く「自然状態」であると考えられます。

 この状態においては、何事も不正ではないし、正邪の観念は存在する余地もありません。また、人々は孤立していますから社会を形成していません。

「自然状態」においては、自然権が認められます。自然権とは、自己保存のために暴力を用いるなどの権利です。

 しかし、これだと、自然権を用いるあまり自己保存のために闘争が生じてしまうわけですから、人々は死の恐怖を感じます。

 好きで自然権を行使しているわけではないからです。自分の命を守ろうとするとかえって死の恐怖に脅かされるようでは、自然権の矛盾です。

 そこで、理性によって、それぞれの自然権をおさえていこうという「自然法」が導き出されます。各自の自然権を一つの共通権力に譲り渡し、それを制限する協約を結ぶわけです。

 ここに国家といわれる「リヴァイアサン」が創造されると説かれました。ホッブズは絶対主権を擁護しているとされますが、彼は近代的で民主主義的な国家理論家だったという考え方もあります。