アイデアが思いつかない」「企画が通らない」「頑張っても成果が出ない」と悩む方は多くいます。その悩みを解決するために「個人のセンス」も「やみくもな努力」も必要ありません。人に認められている「優れたアイデア」から自分の脳内に「再現性のある回路」をつくればいいのです。『発想の回路 人を動かすアイデアがラクに生まれる仕組み』の著者、クリエイティブディレクター中川諒氏による「いつも結果を出す人」の秘伝の思考技術を紹介します。

「自分の努力が足りなかった…」と思う人が、いつまでも成功できない理由Photo: Adobe Stock

限界のある「努力」に、すべてを任せない

努力には限界があります。

しかし工夫には限りがありません。

何かうまくいかなかったときに、わたしたちは「自分の努力が足りなかった」と結論づけてしまうことが多々あります。

しかし実は足りなかったのは努力ではなく、工夫の場合が多いのです。

なぜかと言うと、努力には誰しも限界があるからです。

限界のある努力に自分のすべてを任せるのは、やや無鉄砲ともいえます。

一方で、工夫は無限にできます。何かを途中で諦めてしまったときは、自分の努力する力に頼りきってしまったことが敗因です。

努力と工夫をそれぞれ図にしてみると次のようなイメージです。

「自分の努力が足りなかった…」と思う人が、いつまでも成功できない理由iliustration:髙栁浩太郎

努力は真っ直ぐな矢印です。人生を山登りにたとえると、山の頂上を目指すときにひとつのルートを決めて、この矢印を強く太くしていく作業が努力です。

たとえ目の前に大きな障害があったとしても、その障害を押しながら進み続けなければいけないからこそ、心理的にも体力的にも負荷がかかります。

そのような状態では、途中で登るのをやめて下山してしまうというのは十分に理解できます。そしてしばらく経ってから「あのとき努力が足りなかった」と後悔が残るのです。

一方で工夫は、くねくねと曲がりくねった矢印です。

一度選んだ道が進めそうになければ、別のルートを探して進み続けるイメージです。努力は1方向だったのに対し、工夫は360度どの方向でも道を選ぶことができます。

たまには下りるように見える道を選んでもいいのです。

障害が目の前に現れたとしても、改善、解決、解消、回避と4つの工夫を繰り返しながら、自分の進みやすいルートを進んでいくことができます。

自分の通った道は曲がりくねって美しいルートではないかもしれませんが、それは結果的に自分らしい軌跡になっているはずです。

そしてその道は、気づくと他人には登れない自分だけのルートになっています。

他人のすごい努力と自分の努力を比べなくていい

努力は他人と矢印が同じ方向を向いているために、比較が行われやすいのも特徴です。

自分よりも太くて強い努力の矢印を見つけてしまったときに、「敵わない」とその方向に自分を押し進める力を弱めてしまうのです。

音楽やスポーツなど自分の好きな世界で、「自分には才能がない」と若い頃に夢を諦めた経験のある人も少なくないはずです。

その人はきっと自分よりも強く太い矢印を目にしてしまったことで、自分の矢印を強く太くすることに限界を感じたのではないでしょうか。

努力によって生まれる矢印は確かに強くて太い。

でもそれを続けられる人はごくわずかです。

そして自分よりも太い矢印をもっている人たちは必ずどこかにいます。

努力を続けることに限界を感じたら、ぜひ方向転換して工夫をしてみてください。
いつまでも同じ方向に進み続ける必要はありません。

360度どの方向に進んでもいいと気づくことができれば、そこから見える景色は変わるはずです。

努力よりも工夫を選ぶことで、もっと軽やかに自分だけの道を歩んでいくことができます。うまくいかない状況は、工夫のチャンスです。

(本記事は中川諒著『発想の回路 人を動かすアイデアがラクに生まれる仕組み』から抜粋し、一部を改変・編集したものです)