人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。
腫瘍マーカーは受けてもムダ!? なぜ?
「腫瘍マーカー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
腫瘍マーカーとは、「がん」が体に存在するときに血液中に増加するタンパク質やホルモンなどのことで、血液検査で確認できます。
例えばCEA(肺がん・胃がんなど)、CA125(卵巣がん)、CA19―9(すい臓がん)などです。検診・人間ドック機関の中にはオプション検査としてこの腫瘍マーカーの測定を採用している機関もあります。
費用は1つの腫瘍マーカーを測る度に1500円程度で、すべてまとめると1万円程度と、決して安い金額ではありません。
実はこの腫瘍マーカー検査は、健康な人が健康診断で受けても「ほとんど意味がない」とされています。というのも、ほぼすべての腫瘍マーカーは「早期発見」にはまったく役に立たない検査だからです。
「受けてもムダ」な理由
肺がんのCEAいう腫瘍マーカーで考えてみましょう。このCEAは5ng/ml以下が基準値なので、5を超えると陽性とされます。
このCEAの測定が役に立たないのは、「がん以外の要因でもCEAが上昇してしまう」からです。例えば糖尿病などの生活習慣病でも上昇しますし、喫煙しているだけで上がることもあります。
病院で外来を担当していて「CEA陽性 精査」という紹介状を持って来院された方に腫瘍マーカーの説明をすると、「そんな検査だとは知らなかった、知っていたら受けなかった」といった反応をされることもあります。
がんと一対一対応であれば使い勝手のよい検査なのですが、さまざまな要因で上昇するので、非常に微妙な検査と言わざるを得ません。
しかし、唯一役に立つとすれば「大幅に腫瘍マーカーが上昇している場合」です。例えばCEAなら10ng/mlを超えていれば「強陽性」とされ、この場合はがんの可能性が高くなります。
ただ残念ながら、この強陽性が出るのは早期がんより進行がんの場合のほうが多く、早期発見には不向きなのです。腫瘍マーカーで測定するよりも、早期がんの発見に有効な他の検査を受けることをオススメします。
残念なことに、腫瘍マーカーの実情を説明せず、むやみに測定を勧める検診機関も存在します。個人の考えは千差万別なので絶対に測るなとは言いません。しかし、費用対効果の極めて悪い検査であることは認識しておいてください。
唯一、測定の有効性に関して議論が分かれているのが、先日の記事『【男性注意】前立腺がんが急増している「意外すぎる理由」』で紹介した「前立腺がんの腫瘍マーカーのPSA」になります。
(本原稿は、森勇磨著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を編集・抜粋したものです)