世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、マキャベリの『君主論』を解説する。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

フランスもドイツもスペインもイタリア侵攻の好機をうかがっていた。イタリアを強くしなければ! そう考えたマキャベリは、イタリアの存続と発展を図るために、『君主論』を著した。しかし、その中では自国を敵から守るために、政治家はいい人を演じていてはいけないという過激発言がなされていた……。

君主は非倫理的なことをどうどうとやれ

「悪魔の書」とも呼ばれ、カトリック教会の禁書目録に掲載されていたというヤバい本。それがマキャベリの『君主論』です。

 なぜなら、一般に、倫理的な理想にそって政治を行うというのが常識ですが、なんと本書では、「政治家は現実をしっかりみて、非倫理的なことをどうどうとやれ」と書かれているように解釈できるからです。

 ナポレオンもヒトラーもこの本をこっそり読んでいたという噂があります。

 現在でも「マキャベリズム」という言葉が残っていますが、これもあまり聞こえがよくありません。

 なぜ、マキャベリはそんな本を書いたのでしょうか。

 マキャベリは、ルネサンス期のイタリアの政治思想家であり、フィレンツェで政府のアドバイザーとしてけっこう高い地位にいたのですが、仕事を干されて暇をしていたので、これを書いたと伝えられています。

 フィレンツェの権力者メディチ家に献上した本なのでリクルート的な意味をもっていたとされ、本人も『君主論』が歴史に爆発的な影響を与えるとは、夢にも思っていなかったのでしょう。

 当時イタリアは多くの都市国家に分裂し勢力争いに明け暮れていました。ところが、ヨーロッパの諸国は絶対王政のもとに、強力な統一国家を形成します。

 フランス、ドイツ、スペインらは、イタリア侵略の好機を狙っていました。そこで、マキャベリは、イタリア市民の中から、今までにないような主権者の出現を望んだのです。

 テンションが上がりすぎたのか、政治を宗教や道徳から切り離して、ありのままの政治の冷酷な原理を徹底的に追求したのでした。

よい指導者はかえって国を滅ぼす?

 君主は、民衆を味方にしなければなりませんが、「善を遂行するから優れた君主である」とは言えません。君主はまた内外の敵から自己と国家を守るために、力を伴なう知恵を必要とします。

 だから、君主がきびしい現状を無視してよい人を装っていると、身の破滅を招くと考えられます。マキャベリは、プラトンの説いた理想的な「国家」を否定しました。

 今までの共和国や君主国の理想は、プラトンの哲人政治の影響を受け、イデア論が基本にありました。だから、理想国家においては、君主がよい人であることが常識だったのです。

 マキャベリは、君主は悪徳によらなければ地位を保ちがたいときには、汚名を着ることを恐れずに、悪い人になるべきだと説きました。

 つまり、わざと「良からぬ人間にもなれる術」を使うわけです(本当の悪人という意味ではありません)。

 君主たるものは残虐の悪名に心を惑わされることなく、領民たちが忠実に従うようにするべきです。

 君主が慈悲深すぎて、あまりに領民たちをあまやかし、国家が混乱してしまうようなことがあれば、結局は領民たちが苦しむことになります。

「民衆というものは、頭をなでるか、消してしまうか、そのどちらかにしなければならない」と説かれています。

 これも民衆を思ってのことでしょう。よって、君主は心を鬼にして、過激な断固たる行動をとる必要があるわけです。

 君主は臣下に、「愛されるよりも恐れられる」必要があります。マキャベリの思想は、有名な以下のフレーズに集約されています。

「君主は狐の狡智(ずるがしこさ)とライオンの勇猛さをもって国家を統治するべきである」。

 聡明な君主は、平和なときにじっくりと戦いを想定して有事に備えることが最も大事です。

 君主の役割は、国を守り維持することであり、中途半端な戦いは、結局は国が滅びてしまうので、徹底的に戦わなければならないと説かれています。