世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、マルサスの『人口論』を解説する。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

人類の歴史で戦争が絶えなかった理由。それは人口と食糧の問題だった。人間に食欲と性欲があるかぎり、人口は増え続けて食糧生産は追いつかない。では、どうすればよいのか。人口増加を抑制すればよいのだが、その方法はやはり戦争しかないのか?

近未来に食糧がなくなる!?

 マルサスの『人口論』は、古典とされていますが、その内容の根本的解決は、まだなされていないようです。

 というのは、日本は少子高齢化で人口が減るといわれていますが、食料自給率は40%弱ですし、いつ飢饉が発生してもおかしくない状況にあるかもしれません。

 マルサスによると、人類の未来についての意見は、人によって大きくわかれます。

「一方の意見によれば、人間はこれからますますスピーディーにこれまで思いも及ばなかった無限の改善にむかって前進するだろう。もう一方の意見によれば、人間は幸せと不幸せの間を永遠に往復するのが世の定めであり、どんなに努力しても念願のゴールはやはり、はるかかなたのままだろう」(同書)

 マルサスはどちらかというと、後者の悲観的な見方をしているようです。

 前提として次の2つがあげられます。「第一に、食料は人間の生存にとって不可欠である。第二に、男女間の性欲は必然であり、ほぼ現象のまま将来も存続する」

 これが正しければ、当然のことですが、人口は増えていき食料は不足して人口を減らすような現象(飢饉、戦争など)が起こるでしょう(これは、地球レベルの話であって、先進国では、草食系男女によって人口が減っているようですが……)。

 特に有名なフレーズは「人口は、なんの抑制もなければ、等比級数的に増加する。生活物資は等差級数的にしか増加しない」という部分です。

食糧問題と人口については対策なし?

 マルサスは、農業生産物の増大に寄与しない政策には反対します。さらに穀物の輸入にも反対しているのです(今の日本は大丈夫?)。

 人間は性欲と食欲の塊なので、人口増と食糧のバランスはつねに崩れることになります。

「財産はなるべく平準化することが長期的には絶対に有利である。所有者の数が多くなれば、当然、労働者の数は少なくなる。つまり、社会の大多数が財産の所有者となり、幸福になる。自分の労働以外に財産をもたない不幸な人間は少数になる」(同書)

 しかし、そんな社会をどうやってつくっていけばいいのでしょうか。

「人口の増加力と土地の生産力とのあいだには自然の不均衡があり、そして、やはり自然の大法則により両者は結果的に均衡するよう保たれる」「すべての生き物を支配するこの法則の重圧から、どうすれば人間は逃れられるか、私は知らない」(同書)

 マルサスは解決法を知らないそうです。このように、『人口論』は悲観的な内容が続きますので、読むと暗くなるかもしれません。

 マルサスは、アメリカの例をあげます。アメリカは自由で早婚の抑制も少ない国なので、「人口がわずか25年で2倍になった」のです。この増加率を基準とすれば、「人口は抑制されない場合、25年ごとに2倍になる。つまり、人口は等比級数的に増加するのである」というわけです。

 農業生産物が足りないなら牛や豚を大量に飼えばいいではないかと思うのですが、家畜は農業生産物を食べるのです。

「ご存じのとおり、牧畜の国は農耕の国ほど多くの住民を養えない」(同書)

 結局は、人口を抑制するための議論は、マルサス以降に展開することになりますが、いまもって人類は、食糧についての決定的な解決法をもっていません。

 しかし、「人口増加により労働者は過剰供給となり、また食料品は過少供給となる」とも考えられています。人口が減少傾向の日本では、科学技術による国内の食糧増産を実現することができるかもしれません。しかし、食糧問題は環境問題とともに世界全体の秩序と関連してくるので、より根本的な問題解決が模索されています。