給与収入だけで老後資金をまかなえるのか不安に思う人が増えている。多くの人にとって「投資」が避けて通れない時代になってきた。資産を増やすという点で大きな選択肢の1つになるのが株式投資だ。「株投資をはじめたいけど、どうしたらいいのか?」。そんな方に参考になる書籍『株の投資大全ーー成長株をどう見極め、いつ買ったらいいのか』(小泉秀希著、ひふみ株式戦略部監修)が3月15日に発刊された。「ひふみ投信」の創始者、藤野英人氏率いる投資のプロ集団「ひふみ株式戦略部」が全面監修した初の本。株で資産をつくるためには、何をどうすればいいのか? 本連載では、特別に本書から一部を抜粋・編集してその要旨をお伝えしていく。
貸借対照表は資産、負債、純資産の3つに分かれる
貸借対照表は、資産、負債、純資産から成り立っています。
資産には、現金、預金、有価証券(株や債券)、受取手形・売掛金、棚卸資産(たなおろししさん)、土地、建物、設備、さらに、特許権や商標権などの権利も含まれます。これらは経済的に価値のある有形無形のさまざまなものです。
受取手形・売掛金は、売上代金のうち未回収の金額であり、売上債権(うりあげさいけん)ということもあります。支払う側が支払いの約束をした証券を発行したものを受取手形といいます。そうした証券類が特になく、伝票処理で済ます場合には売掛金といいます。受取手形のほうが銀行を介在した取引である分、信用力がある債権だと言えます。
棚卸資産とは在庫のことであり、商品、製品、仕掛品、半製品などと表記されることもあります。仕掛品(しかかりひん)は、生産途中の製品、半製品は製品にする途中の状態で販売する製品です。これらを含めて棚卸資産といいます。
資産にはその他、貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)、建設仮勘定(けんせつかりかんじょう)、減価償却累計額(げんかしょうきゃくるいけいがく)、繰延税金資産(くりのべぜいきんしさん)、のれん、など少し難しい項目もありますが、金額が大きくない場合には、それほど重要ではありません。これらの難しい項目についても別途説明しますので、必要に応じて参考にしてください。
下図は、物語コーポレーションの貸借対照表の資産の部です。数字が2列ありますが、右側が最新の数値で、左がその1年前の数値です。金額の単位は千円となっているので、下5けたを隠すと億単位になります。
右側の最新の数値を見ると、現金及び預金は84.6億円ですが、左側の前会計年度の金額は142.1億円ですから、57.5億円ほど減少しています。
売掛金は、すでに販売した商品・製品・サービスの代金の入金予定額であり、これが24.3億円ほどあります。
商品及び製品、原材料及び貯蔵品というのは、棚卸資産つまり在庫です。店舗で出す食材や販売する食品として仕入れたり製造したりして、ストックしているものの金額がこの項目になっています。商品及び製品は、四捨五入して4.9億円、原材料及び貯蔵品も四捨五入して1億円と、この貸借対照表の中では、あまり目立つ金額ではありません。ほとんどの食材は日々仕入れて、比較的短期間で使い切ってしまうということなのでしょう。
貸倒引当金は、通常はかなり小さい金額なので、あまり気にしなくていい項目ですが、入金予定先の会社の信用度に基づいて、一定割合で入金されないリスクを計算して計上しておく項目です。これは流動資産の中にあってマイナスの項目となります。
受取手形・売掛金や貸付金などは、予想外のリスクなどに見舞われて一定程度支払われないリスクも考えられますので、相手の信用力に応じて貸倒引当金として計算しておきます。
株式・金融ライター
東京大学卒業後、日興證券(現在のSMBC日興証券)などを経て、1999年より株式・金融ライターに。マネー雑誌『ダイヤモンドZAi』には創刊時から携わり、特集記事や「名投資家に学ぶ株の鉄則!」などの連載を長年担当。『たった7日で株とチャートの達人になる!』『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門』ほか、株式投資関連の書籍の執筆・編集を多数手がけ、その累計部数は100万部以上に。また、自らも個人投資家として熱心に投資に取り組んでいる。市民講座や社会人向けの株式投資講座などでの講演も多数。
ひふみ株式戦略部
投資信託ひふみシリーズのファンド運用を担うレオス・キャピタルワークスのメンバーにより構成された本書監修プロジェクトチーム。
ひふみ投信:https://hifumi.rheos.jp/