近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

職場の「士気を上げる人」と「士気を下げてしまう人」の差

 職場の士気を上げられる人と職場の士気を下げてしまう人がいます。前者はどんな職場でも重宝されるでしょうし、上司の立場でも部下の立場でも誰からも愛されるでしょう。逆に後者はどんな職場でもフィットするのは難しく、みんなから腫れ物扱いされてしまいます。

 これまで多くのビジネスパーソンやお笑い芸人を見てきましたが、両方のタイプがいました。両者を見ていて感じたのは、「仕事の能力にはそこまで差がない」ということです。士気を上げられるタイプの方が圧倒的に仕事ができるのかと思いきや、そんなことはなく、士気を下げてしまう人の中にも抜群に仕事ができる人はいました。それだけに、能力は高いのに士気を下げてしまっているのがもったいないと感じました。

 では、両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。

 ズバリ「相手の苦手なことを許容できるかどうか」です。少し見ていきましょう。

 職場の士気を下げてしまう人は、仕事ができるが故なのかもしれませんが、人の苦手なことに対して「なぜ、できないの?」と態度に出してしまいがちです。当然、それが相手に伝わると、「自分は無能なのかな...」「どうして自分はこんなにできないのだろう...」と相手はネガティブになってしまいます。

 もちろん、相手に高いレベルを求めることは悪いことではありません。ですが、そこには必ず段階があり、いきなり自分の求めるレベルを要求するのは酷でしょう。誰でもが最初は初心者なわけですから、いきなり階段を飛び越えていくことを要求してはダメです。

 かつての教え子の中にもコンビ格差がある芸人はこの傾向にありました。できる方が一方的に相方を責めてしまうのです。いつしかそこには主従関係が生まれてしまいギスギスした関係になってしまいます。情熱はコンビの両方にあるだけに非常にもどかしく感じていました。

 逆に士気を上げることができる人は、相手の苦手なことに対して「どうしたら達成できるか」を一緒に考えることができます。「まずはこうチャレンジしたらいいのではないか」「あそこからスタートしたらできるのではないか」と成功するまでの道筋を一緒に考えることができるのです。すると相手も自然と苦手を克服し、成長すると同時にモチベーションも上がっていきます。

 もうおわかりの方もいるかもしれませんが、士気を下げてしまう人は「どうしてこんなこともできないの?」と自分目線なのに対して、士気を上げられる人は「どうしたらできるようになるのだろう」と相手目線で物事を考えることができるのです。

 もし、皆さんにも部下がいたり、人を指導することがあれば、ぜひ意識してみてください。本当にちょっとした意識で相手やチームの指揮は上がりも下がりもします。お互いやる気はあるのに空回りしてしまうというもったいない状況を防ぐためにも頭の片隅に入れておいていただけると嬉しいです。