コツコツと業績を伸ばしてきた経営者が直面する「売上の壁」
特に、年間の売上高が2億円から3億円のレベルに達すると、そこでピタッと成長が止まってしまう経営者が多いという。
そんなときに参考になるのが、【発売から18年、2万人以上の経営者に支持されるバイブル】として、待望の新装版が発売された『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』だ。
本稿では、上場経験のある経営者から熱烈な推薦を受けている本書の中から、「なぜ、経営者は伸び悩んでしまうのか」を一部抜粋して紹介する。

「社員の反発を受け入れられない」トップに待ち受ける悲劇(後編)Photo: Adobe Stock

「個人事業」と「会社」で大きく違うこと

 10億円企業になることを決意し、そのために行動して初めて、個人事業あるいは家業であったものが、会社≒企業にシフトし始めるのかも知れません。個人事業や家業からステップアップした意味での企業経営においては、事業や業績の成長がまずは第一目標となるはずです。
 個人事業から企業への変革が始まったとき、社員に対する評価の仕方も大きく変わってきます。会社がまだ家業であるときには、厳密な評価方法があることはほとんどありません。またその必要もなかったでしょう。
 プロセス評価ということでもなく、単純に頑張っているから……というだけで、それなりにいい評価を下している。そんなパターンでしょう。

「評価」の違いが会社のあり方を変えるワケ

 私はこんなやり方で社員を評価していられるのも家族的な経営の限界だと考えています。少々厳しい言い方をすれば、必要以上に社員に情がありすぎる。
 ただ、それも仕方がないところはあるな、とも思います。というのは、社員の働きをキチンと判断するための基準を持っていないからです。基準がなければ評価のしようもありませんから。

 ところが10億円企業になるためには、そういう曖昧な評価方法を残していたのではいろいろなところでボロが出てきます。社長をはじめとする全社員が共有する基準との整合性が問われることになってくるからです。頑張っているから、で評価が決まっているようでは社員の気持ちが離れてしまう。家業から脱却すると、社長の好き嫌いなどが評価基準になるなんてことはもうあり得なくなるはずです。
 社員が増えてくる、10人を超えて、家族的な関係だけではなくなってくるというのは、要するにそういうことなのだと思いますし、社員が会社が変わったな、と感じるのは評価の仕方が以前と違い明確になってきたときです。

───

 ここに紹介したことのほか、『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』では、経営者が企業の成長のために考えるべき「設計図」とは何かをコンパクトに紹介しています。