本能寺の変が起きたころ
家康は何をしていたのか

 さて、このころ家康は何をしていたのか。

 本能寺の変が起きた6月2日には堺にいたが、京の知恩院に行って腹を切ろうかとかうろたえたという話もある。だが、山城南部、近江甲賀郡多羅尾、伊賀を抜けて伊勢の白子から船に乗り、4日には岡崎へ逃げ帰っている。

 そして、明智追討のために、尾張の鳴海まで進出した14日に、秀吉から「明智を討った」との知らせが入ったので、浜松に退却している。その後、まず、穴山梅雪が山城の山中で落ち武者狩りに遭って落命したのを受けて、その領地だった駿河の江尻の回収を行った。

 信長は、駿河以外の武田旧領を、甲斐と諏訪は河尻秀隆、信州の木曽から松本は木曽義昌、伊那は毛利秀頼、佐久と上野国は滝川一益、北信は森長可に治めさせていた。

 ところが、統治が行き渡らないうちに本能寺の変の知らせが来たので、地元勢力に反乱を起こされていた。武田旧臣は原則として仕官も認めないという強硬策を採っていたことがあだになった。そこで、家康はこれらの土地を巡って、北条氏と争奪戦を始めて、6月からは甲斐に入って指揮を執った。

 結局のところ、武田旧臣の懐柔に成功したこともあって、10月に信濃・甲斐は徳川、上野は北条という、徳川にとって有利な条件で講和がなされた。しかし、家康は翌年の賤ヶ岳の戦いの年も、信濃平定に手間取った。特に、北信を狙う上杉景勝との争いは熾烈であった。

 上杉が秀吉と接近していたという意味では、柴田に近い理由はあったが、信雄・秀吉が有利で事態が推移するなかで、動けるような状態ではなかったことは、「どうする家康」で描かれていた通りだ。

 いずれにせよ、家康としては、三河に隣接する尾張・美濃は、織田の本領だから手を出せない。そうなると、狙いどころは、武田旧領のうち、織田領となった信濃と甲斐だったわけで、実際、旧武田旧臣に工作して反乱を起こさせるなど、巧みに織田系の武将たちを追い出した。

 小田原の北条も分け前を欲しがったが、上野国だけを譲り、北条氏直の正室に次女・督姫を輿入れさせるという大成功を収めた。ただ、北信から追い出された森長可や、上野内の領地を勝手に北条に譲渡された真田昌幸の恨みは激しく、それが家康を苦しめることになった。

 そして、この後の家康は、天下統一への興味ではなく、一度手に入れた領地をどうしたら手放さなくて済むかばかりを目標とした。

 実際、関ヶ原の戦いは「東国の王者」としての地位を守るためのものだし、日光東照宮も六十余国でなく、「関八州の鎮守」の神とされたのは、家康の意識をよく言い表していると思う。

 江戸幕藩体制は、最後まで、関東国家たる徳川王国に、西日本の諸大名が海外との交流を禁じられ、身動きができないように封じ込められるという体制だったが、黒船がやってきたときには、必然的に成り立たなくなったのである。

(徳島文理大学教授、評論家 八幡和郎)

【訂正】記事初出時より以下のように訂正します。
7段落目:信勝や信孝は出席していない→信雄や信孝は出席していない
(2023年8月1日19:08 ダイヤモンド編集部)
2段落目:信長の三男信忠→信長の三男信孝
(2023年8月2日18:14 ダイヤモンド編集部)
14段落目:信雄と信忠が三法師の後見→信雄と信孝が三法師の後見
(2023年8月3日14:52 ダイヤモンド編集部)