信雄と信孝は同い年だが、信雄の母である吉乃は第二夫人的な存在であり、信孝の母は信長の浮気相手みたいなものだから、これを殺すのにちゅうちょなどあるはずない。

 この状況を見て、焦った勝家は湖北で軍を動かしたが、おいの佐久間盛政が進軍しすぎたところに、秀吉の大軍が美濃から来襲したので、賤ヶ岳の戦いで惨敗した。このとき、前田利家は、もともと秀吉と親しかったが、勝家の与力でもあったので勝家側で従軍していた。しかし、勝家を裏切りはしなかったものの、戦場を離脱している。

 北ノ庄城で勝家は、集団自決をしたのだが、話術に巧みな老女に命じて、「すべてを見届けた後に城外に出て、自分たちの最後の様子を語れ」と命じたと、宣教師フロイスの報告にはある。

 お市も本当は娘たちと逃げたかっただろうが、女性たち皆で自害しようというなかで、柴田一族と運命を共にするのが自然な選択になってしまったらしい。

 太平洋戦争でもそうだが、どの時代でも戦争に集団自決は付き物である。そうしたとき、本当に死にたいと思う人はそう多くないのだが、誰かが「みんなで死のう」と言ったとき、それに反対するのは難しいと旧陸軍軍人から聞いたことがある。

 越前での戦いが終わったのち、信孝は信雄の勧告で城を出て、信雄の領国である尾張知多半島の大御堂寺で自害した。「昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」と、辞世の歌を詠んだという伝説があるが、切腹を命じたのは信雄だから、まったくの都市伝説だ。

 それでは、勝家はどうして信孝を担ぐという愚劣なことをしたのか。

 これは、信長より年長で織田家代々の家臣である勝家にとっては、織田家の中で出来がいい者なら誰でもいいという感覚があったのだということだ。

 それに対して、秀吉は信長のつくった子どもたちの序列に忠実だった。まして、信雄らの母である吉乃が、「武功夜話」にあるように秀吉の仕官のきっかけを作ったかどうかは別にして、人脈的にも生駒一族や蜂須賀一族など、俗に言う川並衆(木曽川流域の武装輸送集団)とも近いわけで、信雄を支持するのは当然であった。

 現代の企業においても、社長が若くして亡くなった後のトップ人事で、先代の時からの古参役員と、亡くなった社長の子飼い役員との間で、意見が合わないことはよくあることだ。

 清洲会議の結果としてできた体制は、いわば、幼児の三法師を社長にして、4人の専務(宿老)の集団指導体制でやっていこうということだ。それに対して、賤ヶ岳の戦いの後の体制は、三法師は「社主」などの権限のない存在にして、信雄を会長、秀吉を社長にしたようなものだった。

 ただ、「代表権」がどちらにあるのかは曖昧なままだった。いずれ、その決着は付けねばならなかったのであって、まさに企業ドラマのような展開になるのだが、それは、別の機会に説明したい。

 いずれにせよ、織田の天下から豊臣の天下への移行は、正しく現代の企業の内紛と似ているのだ。