2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

「インボイス未登録なら、消費税は払わなくていい?」絶対NG勘違いに注意!Photo: Adobe Stock

知らないと絶対損する「インボイスの超基本」

「インボイス未登録なら、消費税は払わなくていいんですか?」

 こうした質問もよくいただきます。

 本日は、「インボイスに登録する・しない」と、「消費税を事業者間で受け取る・払う」「消費税を納める・納めない」の関係を見ていきます。

 まず、インボイスに登録した場合、消費税を税務署へ納めることになります。インボイスに登録しなければ、消費税を納める必要はありません(2期前の課税売上高が1000万円以下、その他の条件がある場合)。

「インボイスに登録しなければ、消費税を払わなくていい」という表現もできます。ただ、この場合は、税務署へ払わなくていいという意味です。支払先に払わなくていいということではありません。

 例えば、A社がB社へ経費を支払う場合、経費が11万円(消費税1万円)なら、B社がインボイスの登録をしていてもしていなくても、支払う金額は11万円です。B社がインボイスに登録していれば、11万円、インボイスに登録していないから10万円(消費税1万円を払わない)というわけではありません。

 そして、A社が税務署に納める消費税を計算するときには、

・B社がインボイスに登録→1万円で計算
・B社がインボイスに未登録→8000円で計算(当面3年ほど)

 このように変わります。

 B社がインボイスに登録しない場合、A社は損をしてしまうわけです。

「インボイスに登録する・しない」と「消費税を事業者間で受け取る・払う」「消費税を納める・納めない」の関係をよく覚えておいてください。

(本原稿は井ノ上陽一著『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』から一部抜粋・追加加筆したものです)