人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。

【メタボが危ない】肝臓がんの「絶対NG行動」に注意!Photo: Adobe Stock

メタボな人ほど危険! その意外な理由

 健康診断で「AST 高数値 要精査」と指摘されたものの、結局よくわからず病院には行かなかった。とてもよく聞く話です。

 まず「AST(GOT)」「ALT(GPT)」とは、肝臓に何かしらの異常があり、肝細胞が壊れているときに上昇しやすい酵素のことです。

 ASTは肝臓だけでなく、心臓や体の筋肉にも含まれています。そのため、肝臓に異常がなくても筋トレや運動をした後にも筋細胞が壊れて上昇することがあります。

 対してALTはほぼ肝臓由来のものです。上昇している場合は肝臓に何かしらの異常があります。ポイントは「脂肪肝の有無」です。

 肥満の延長のようなイメージかもしれませんが、言葉の響き以上に恐ろしい状態です。脂肪肝を放置すると脂肪肝炎に移行します。

 脂肪自体が炎症を引き起こしている状態で、肝臓を「線維化」させてしまうのです。線維化とは、何度もかきむしった後の硬くなった皮膚と同じように、炎症が繰り返し起きて「肝臓の細胞が、仕事ができないかさぶたに置き換わる」ことを意味します。

 そしていったん線維化が起こると、決して元には戻りませんし、線維化した部分が肝硬変、肝臓がんの発生母地になることもあります。また線維化以外にも、脂肪肝の影響で大腸がんや乳がんのリスクが上昇したという論文も存在します(※1、2)。いずれにしろ脂肪肝を指摘されたら早急に手を打たなければなりません。

注意! お酒を飲まなくても脂肪肝になる

「脂肪肝=大酒飲みがなる病気」というイメージが強いかもしれませんが、「お酒を飲まなくても脂肪肝になる」という事実も知っておいてください。現在特に問題になっているのが、アルコール以外の原因による脂肪肝、通称NAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)です。日本国内に約1000万人存在すると推定されています。

 どのような点に気をつければいいのでしょうか?