11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、小学生の計算力強化はもちろん、大人の脳トレとしても役立つと好評で、プレゼントにも最適です。読者からは「子どもが自分からすすんで取り組んでいる」「本当に暗算できるようになった」「自信がついた」などの絶賛の嵐が届いています。また、「王様のブランチ」「アッコにおまかせ!」「Nスタ」「イット!」「WBS」など、テレビ、新聞でもぞくぞく紹介! さらには、「2023年 上半期ベストセラー総合3位(日販調べ、トーハン調べ)に、学習参考書として「史上初」のランクイン! 本書の著者である、東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏に話を聞きました。

【リスキー】子どもに「良くない影響」を与える言動・ナンバー1Photo: Adobe Stock

おみやげ算のおさらい

さっそくですが、おみやげ算の計算法について説明します。

(例)12×18=

①12×18の右の「18の一の位の8」をおみやげとして、左の12に渡します。すると、12×18が、(12+8)×(18-8)=20×10(=200)になります。

②その200に、「12の一の位の2」と「おみやげの8」をかけた16をたした216が答えです。
まとめると、12×18=(12+8)×(18-8)+2×8=200+16=216です。

この2ステップで、例えば、11×16、14×19、13×18などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。

「おみやげ算で計算できる理由の証明(文字式を使った説明)」については、本連載の第2回『「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法』に掲載しています。

また、小学生向けの理由の説明は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』の巻末に、長方形の面積図を使った方法を載せていますので、興味のある方はご参照ください。

子どもの「小さな進歩」を見逃していませんか?

親が子に、ある算数の文章題を解かせたとき、次のような会話があったとします。

親:あっ、また答えが間違ってるね。なかなか正解に辿りつかないなぁ。
子:うーん。

この会話から、過去に類題を何題か解いていて、今回も間違ったことがわかります。このような場面で注意するべきなのは、不正解であることだけを理由に、子どもを怒ったり、責めたりするようなことは控えた方がよいということです。

例えば、この算数の文章題の答えを導くために、「5つの途中式」が必要だったとしましょう。以前解いたときは、子どもが、2つ目の途中式までしか導けなかったのに、今回は3つ目の途中式まで自力で考えられたとします。

正解には辿りつけませんでしたが、以前に比べて、1段階、答えに近づけたと言えます。そんなとき、不正解だったことを責めるのではなく、以前に比べて、「いい所まで考えられたこと」や「進歩していること」をほめてあげてほしいのです。こうすることで、子どもの意欲が上がることもあります。

「正解か不正解か」だけに基準をおいていると、子どもの小さな進歩を見逃すことがあり、モチベーションを上げる機会を逸するケースもあります。

テストで良い点数をとるためには、「確実に正解する力」が求められることは確かです。でも、それは一朝一夕に身につくものではなく、日々の学習において、トライアンドエラーを繰り返しながら、徐々に力をつけていくことが必要です。

『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』も、親子で一緒に学習していただけることが多いようです。親が子どもに教えながら、本書を解き進めていく際も、今回の記事がお役に立てば幸いです。