同じコレステロールでも
違う働きをする

 コレステロールには、HDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールの2種類があることは、ご存知の人も多いでしょう。コレステロールにも善と悪があるというのは、どういうことでしょうか。

「肝臓で作られたコレステロールは、血液に乗って体内の各所に運ばれます。この時、コレステロールは特殊なタンパクと結合してHDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロールという形で移動していきます」

 HDLコレステロールは血管壁にたまった余分なコレステロールを回収して肝臓に戻し、排出することで動脈硬化を防ぎます。このためHDLコレステロールのことを「善玉コレステロール」と呼びます。私たちの体にとってプラスになる働きをするコレステロールです。

「反対に、LDLコレステロールは増えすぎると血管中にコレステロールを置き去りにしてしまう性質があります。血管中に溜まったコレステロールが動脈硬化を引き起こす原因となるため、LDLコレステロールは『悪玉コレステロール』と呼ばれるのです」

 中性脂肪は増えすぎるとHDL(善玉)コレステロールを減らしてしまう性質があります。これがコレステロール回収の機能を低下させ、動脈硬化の原因となります。