2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。
そもそも脱税とは?
「脱税」の「脱」には脱出、脱退など、逃れるという意味と、解脱といった自由になるという意味もあります。
しかしながら、税から逃れることはできません。無理に税から逃れようとすると脱税になります。脱税の種類は次の2つです。
①払っていないのに払ったことにして領収書をもらい、経費にする
領収書があれば経費になるというわけではなく、これをやると危険です。「脱」には、脱毛、脱色など、ぬく、とりのぞくという意味があり、これも税についてはできません。決定的な脱税は、この「ぬく」「とりのぞく」です。
②売上をぬく。売上がなかったことにする。売上をふところに入れる
もちろんこれも脱税です。「税金を払いたくない」という気持ちはわかります。私も独立して税金を払うようになったときはつらかったです。それでも、この2つだけは絶対やってはいけません。
割り勘で払ったのに、全員分のレシートをもらい、経費にするのも脱税になります。もし、払った分より大きい金額の領収書・レシートをもらったら、払った分だけ経費に入れるようにします。領収書をもらうときは払った分だけもらいましょう。
そもそも節税とは?
一方で、節税とはどういうものなのでしょうか。「節」には、区切りという意味があります。「脱税との区切りをつける」というのが節税にふさわしい意味です。
(本原稿は井ノ上陽一著『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』から一部抜粋したものです)