これらの法則を踏まえた上で、親に寄り添った片付けができると良い。

「親に寄り添うなら、まずは『片付け=綺麗にすること』ではないという認識を持って。高齢の親のために行う片付けは、自宅で少しでも長く生活できるよう、安心・安全・健康に暮らせる片付けが目標です」

 こう話すのは、介護福祉士として介護の現場で働いた経験を持つ、片づけヘルパーの永井美穂さん。

床に置いてあるものを片づける時の注意点

 例えば、「床に置いてあるもの」は、単に散らかしているのではなく、親が「日頃からよく使っているもの」。そのため、「これをよく使っているのだな」と認識した上で、取り出しやすい場所、使いやすい場所に置くことが大切だ。床に置いてあるものを、単に見えないようにしまえば良いというわけではない。

「床に物があると、子ども世代は“あ~あ、こんなに散らかしちゃって”と片付けがちですが、親からしてみれば、しまうとわからなくなるから、床に置いているのです。あえて出しっぱなしにしているのと、だらしなく散らかしている状態とは別物であることを理解して」(永井さん)

 その上で、転倒防止のためにも、床に物を置かないように促す。転倒の主な原因には、床に置いてある物につまずく、床に積んである荷物が崩れて、それにつまずくなどがある。そのリスクを避けるためにも、床には極力、何も置かないこと。床に置いてある物を親に確認しながら片付けると、日頃から何をよく使っているのか知ることができる。

「転倒して骨折し、入院すると筋肉が弱って、寝たきりになってしまう可能性もあります。特にマットなどの段差につまずいたり、滑ったりして転倒してしまう可能性もあるので、滑りやすいマットは敷かないほうがいい」(同)

 収納も、高齢者には身体に負担がかからない場所を考える。ポイントは「高低」と「動線」だ。まずは、椅子などに乗らないと取れない天袋への収納や、しゃがまないと取れない場所への収納はやめること。日常的に使うものや使用頻度の高いものは、目の高さから腰の高さまでの取り出しやすい適度な高さに置く。

 高齢になると身体機能が衰え、これまでのような動きができなくなることがあるため、椅子や脚立に乗らないと取れないような天袋や棚の高い場所に収納しているものは、なるべく下ろしたほうが良い。同様に、床下収納など、しゃがんで物を取る動作は、高齢になるほど身体に大きな負担がかかる。そのため、床下などにしまっているものも、取り出しやすい位置に移動させる。

 次に、動線を考えた物の置き場所を考えること。例えば出かけるときのカバンや時計など、身につける順番が決まっているものは、近い場所に置く。キッチンの収納もしかりで、コンロの近くに木べら、菜箸、調味料を置くなど、料理しやすい動線を考えて物の置き場所を決めよう。

「親世代は、収納がうまく機能していないと『やりたいのにできない』という気持ちになりがち。年とともに身体機能が落ちてくる傾向を踏まえて、なるべく物の出し入れがしやすい位置と動線の中に、よく使うものを置くように工夫しましょう」(同)