スマホ時代に読みやすい文章とデザインとは何か。今回はコピーライティングの第一人者、神田昌典氏25年の集大成『コピーライティング技術大全』の中から、スマホ時代に対応した「フォントを使い分け、メリハリをつける技術」を抜粋して紹介する。

パソコン 考えるPhoto: Adobe Stock

認知容易性を高める方法とは?

 認知容易性を高める方法の1つに、フォントを使い分け、メリハリをつけることがある。

 よく「LP・セールスレターで、どんなフォントを選ぶべきなのか」と質問を受ける。

 答えは、「視認性の高いフォント」。つまり、見やすい、読みやすいフォントだ。これは掲載場所、メディアによって違ってくる。

 以前は、紙の印刷物には明朝体、ウェブではゴシック体がよいとされてきたが、今は必ずしもそうではない。ウェブで明朝、印刷物でゴシックを使うこともある。

「ヒラギノ」はゴシック、明朝ともに、メディアを問わず比較的見やすいが、標準フォントになっていないことがあり、対応していないパソコンで見ると、フォントが変わってしまうことがあるので要注意だ。

どんなフォントを使えばいいか?

 総じていえるのは、「細め」のフォントは見にくいこと。

「ヒラギノ」含め、下記にいくつかの例を挙げたが、「MS系フォント」は、他のものに比べて細いため、「色が薄い」印象で力強さに欠ける。

 ただ、太字フォントは、読み手に「暑苦しい」印象を与える場合もある。「ヒラギノ」が使えないときには、「游」「HGP」「メイリオ」などを使おう(下記参照)。

【第一人者が教える】フォントを使い分け、メリハリをつける技術

 フォントは時代とともに変わっていくので、選ぶ際は、まず圧倒的に「読みやすいかどうか」を基準にしよう。

 また、一つのLP・セールスレターで、フォントの種類はいくつまでがいいのだろうか?

 ベストは2種、多くても3種だ。

 実際には同じフォントの「標準」と「太字」を使うので、それも合わせると4~6種類くらいが一つの基準となる。

 我々は、ヘッドラインやサブヘッドなど、強調部分はゴシック、文章で読み込む部分は明朝にする。

 ただ、100%そうではない。あくまでもベースをここに置くだけだ。

 逆に、1種類のフォントしか使わないケースはまずない。

 これだと、強調部分がアピールしにくいのと、全体が単調な印象になってしまうからだ。

 デザイナーに全体デザインを依頼するときでも、コピーライターが強調したい部分のメリハリは必ず伝える必要がある。

 太字を入れて最低3種類くらいは使い分け、コピーライターの意図がデザイナーに伝わるようにすべきだ。

強調の技術

 また、私、神田がよく使う強調技術としては、次のように助詞のフォントを小さくする方法がある。

【第一人者が教える】フォントを使い分け、メリハリをつける技術

 上記のように「で」と「を」を小さくし、それ以外を大きめにすると、メリハリが出てインパクトが強くなる。

(本原稿は、ベストセラー、神田昌典・衣田順一著『コピーライティング技術大全──百年売れ続ける言葉の原則』からの抜粋です)