大江健三郎の文体が
難解な理由

 おもしろい小説は、必ずしも売れる小説とは限らない。10代読者の三大ニーズは、「感情を揺さぶる」「思春期の自意識、反抗心、本音に訴える」「読みやすい」などといわれるが、これはエンターテインメント系やライトノベルには当てはまっても純文学には当てはまらず、むしろ逆といってもいい。

 分かりやすい例は、今年亡くなったノーベル賞作家の大江健三郎だ。若い頃芥川賞も受賞し、その後は選考委員もしていた。さらにノーベル賞作家であるにもかかわらず、その作品は教科書にほぼ採用されず、若い世代にはほとんど読まれず、読んだ人もその難解さから頭を抱えることになる。

 つまり芥川賞のみならず文学というのは、もとより一般的な感覚とは距離がある。

 しかし、では芥川賞受賞作がその意味で文学としておもしろいかというと、残念ながらそうでもない。結論からいうと、中途半端になってしまっているのだ。

 原因は、テーマ、ストーリーと文体。少々乱暴に言うと、テーマ・ストーリーでひとつのポイントとなるのが社会と個人の関わりだ。いつの時代も「社会的・政治的に正しい」とされる空気感はあるが、文学は「社会的・政治的正しさ」に個人を対置する作業といえる。

「正しさ」への同調または分かりやすい抵抗ではなく、徹底的に個人から見た世界を掘り下げていく作業こそ文学なのだが、このように「文学とはこうだ」とは言えないのが文学でもある。筆者自身の経験も含めて言うと、書きたいものが書けないという現状もある。例えば少しでも「差別的と取られかねない」内容ではボツにされてしまう現実がある。文芸雑誌がつまらなくなった原因のひとつとしてこのような出版社の自主規制もあるだろう。

 文体はその作家の個性だが、これもかなり薄くなっている。どの小説も似たような文体のため、一文読んだだけで誰が書いたか分かるという作家はほとんどいない。

 これはたどっていくと全国均一な国語教育に行き着く。皆が小さい頃から同じ文を読み書きしていれば差はなくなっていく。戦後でも例えば中上健次や先ほどの大江健三郎は独特の文体を通し、最近では村上春樹や多和田葉子は外国語との関連で文体を作り上げている。しかし高度成長期以降の教育を受けた世代は、基本的に独自の文体を持つきっかけをあらかじめ奪われていると言っていい。

 テーマも文体も中途半端な結果、中途半端に前述の三大ニーズを満たすことになる。

 しかし、「おもしろい」文学は、そうしたニーズとは正反対であり、初めて聞くテーマ・ストーリーで、読んだことのない文体が、得体の知れない衝撃で読む者の意識の根底から揺さぶり、見たことない世界へ連れていく。選考委員を困らせ、判断不能に追い込むくらいの作品こそが望まれているのではないだろうか。