やりたいことが見つからない、どうすれば自分に合う仕事が見つけられるのか、いいキャリアを作っていきたい……。就職や転職について、あるいはキャリアづくりについて、悩みを抱える若い人は昔も今も少なくない。
そんな若者たちに向け、一度しかない人生を輝かせるノウハウを明らかにしてベストセラーになっているのが、『苦しかったときの話をしようか──ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』だ。著者は、P&Gを経てUSJをV字回復させたことで脚光を浴びたマーケター、現在は起業して株式会社刀を率いる森岡毅氏。全世代から支持を集めている、そのエッセンスとは?(文/上阪徹)
「たった一つの大吉」を引こうとするな
キャリアについて書かれた本は数多くあるが、実際にビジネスマンとして活躍してきた親が、自分の子どものために書いたというのが、本書だ。しかも、著者はP&Gで米国本社勤務も経験、転じたUSJで窮地の状態からV字回復させた立役者として知られた森岡毅氏。現在は起業し、戦略家・マーケターとしてマーケティング戦略集団「刀」を率いている。
仕事で大きな結果を出した著者による、まさに「働くことの本質」が描かれた一冊は、若い人から親世代にまで支持され、40万部を超えるベストセラーになっている。
「はじめに」で紹介されているが、著者は娘から「何がしたいのか、よくわからない……」という言葉を聞いていた。まず最初の章で語られるのは、「やりたいことがわからなくて悩む君へ」である。これは、多くの若者たちに共通した思いだろう。
今では大学の就職支援センターによる就職ガイダンスでも、まず「何がしたいのか」を定めることを求められるケースが多いと取材で耳にした。そうなって初めて悩むことになるというのだ。
しかし実際には、「実は社会人になってもその悩みが続く人の方が多いのだ」と著者は記す。やりたいことがわからない、はほとんどの人が抱える問題と言っていい。
そしてその方法論として、著者はこう書く。
実際には職業には膨大な選択肢がある。そのすべての選択肢を知ることはまず不可能だ。だから、「問題の本質は、君が世界のことをまだよく知らないのではなく、君が自分自身のことを知らないことだと気づけば、解決への扉が開くだろう」と著者は書く。「問題の本質は外ではなく、君の内側にあるのだ」と。
本書では、その軸の探し方が具体的にアドバイスされていくが、もし軸が見つからなかった場合にも著者は言及する。「“阿弥陀くじ”で進路を決めてしまえば良い!」というのだ。「本当に軸がないならどれもが正解だから悩む必要は全くない」からだ。
ただし、不正解はある。不正解とは何か、そこに陥る原因が何か、本書で明かされるが、それは避けなければいけない。しかし、「不正解以外はすべて正解」だと著者は書いている。そして「たった1つの大正解、大吉を引こうとするな!」とも説く。
この文章を書いている私自身、まったく想定しなかった仕事キャリアを歩んだこともあって、これには大いに共感する。
“強み”は必ず「好きなこと」の中にある
さらに「キャリア戦略をつくる大きな道筋」がまとめられていく。「何をしたいかまだよくわからない君が、こういう順番で考えれば、人生の方向、自分の特徴、自身の強みと弱みを知る手掛かりを得て、そしてどのような職能を選べば良いかという『仮説』にたどりつける手順」が示される。キャリア戦略のフレームワークだ。これが、極めて実践的なのだ。
まず始めるのは、目的を立てること。
キャリアの目的、などと問われると、やりたいことは何か、という質問と同様に戸惑ってしまうかもしれない。しかし、実際には就職面接でも「人生で達成したいこと」を問われることも多い。
そこで本書では、「目的が見えてくる発想法」が紹介される。これなら、誰でもイメージしやすい方法だ。実は著者自身「マーケティングで目的設定をするときに詰んでしまった場合、私がいつもやっている脱出法」なのだという。
次のステップは、目的を達成するための「最大最重要な資源」を考えること。それは自分の「強み」だ。
強みをどうやって見つけるか。自分の強みを見つけることは、多くの人にとって簡単なことではない。だが、これもまた誰でもイメージしやすい方法が本書で明かされている。
少し種明かしをすると、「“強み”は必ず好きなことの中にある」と著者は書くのだ。「今の君の好き嫌いは、君が元々持って生まれた特徴の反映と言えるし、好きなことは君が歩いてきた文脈において“強みとなった君の特徴”の集積だと考えれば良い」からだ。
ということで、今まで自分が好きだった「~すること」を実際に書き出すことを著者は提案する。しかも必要なのは、名詞ではなく、動詞だ。「最低50個、できれば100個くらいの好きな行動を動詞で書き出し」てみることだ。
そしてそれを、3つに分類する。「Tの人(Thinking)」、Cの人(Communication)、Lの人(Leadership)の3分類」である。それぞれ、どんな典型的な動詞があるか、さらには典型的な趣味や傾向があるかが解説されていく。
こうして強みを活かした職能選びが見えてくる。本書では、それがどんな職種なのかも紹介されている。
就職・転職する際に「選ぶべき会社」と「避けるべき会社」
大切なのは、自分は何者なのか、を理解することだ。「人のことは比較的よくわかる」と著者は書く。しかし、自分のことを理解するのは、簡単ではないのだ。
しかも、「そのままとりあえず就職して、与えられる目の前の仕事に日々忙しく過ごして、ますますじっくり考える時間や心の余裕がなくなり、“戦略なきキャリア”のままずっと過ごしている人もいる」という。
背景には、個の自覚を促すことに熱心でない日本の教育がある。そういう教育を受けた親は、そういう教育を子にも続ける。「“個”としての自覚を促すノウハウが日本社会には蓄積されていない」と著者は書く。
しかし、かつての日本ではそれでも良かったが、今や時代が変わってしまった。「ややこしいことを言う個性の強い人間よりも、事務処理能力だけは高くてできるだけ従順な大量の“歯車”が必要な時代」ではなくなったのだ。だから、自分を磨かなければ放り出されるリスクが高まる。
だから、自分を知り、自分の特徴を活かせる職能を選ぶことが重要になる。そして「就職するなら身につけたい職能で配属してくれる会社をできるだけ選ぶべき」なのである。
逆に、「避けたほうが良いのは君にどんな職能が身につくのか想像がつかない会社」だと著者は記す。職能が身に付かないまま、キャリアを過ごしてしまう危険があるからだ。もし、そのことに気づいたなら、早く「スキルを高める挑戦を意図的に選ぶ旅」を始めるべきだと。
実際、特徴を活かすことができれば、驚くようなキャリアチェンジも可能になる。著者のP&Gの先輩の実例が、本書で紹介されている。
(本記事は『苦しかったときの話をしようか──ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』より一部を引用して解説しています)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。