「人の上に立つ人が仕事中に考え続けるべき、たった1つのことがある」
そう語るのは、これまで3500社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「誰も言ってくれないことが書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、マネジメントのために重要な概念について解説する。(構成/種岡 健)

「人の上に立つ人」が仕事中に考え続けている、たった1つのことPhoto: Adobe Stock

「全体の利益」を優先させることの意味

 人の上に立つ人は、人ではなく「仕組み」を見ることが求められます。

 それは、組織の中において、「平等を保つため」です。

「目の前の人」のことを考えすぎると、判断に迷いが生じてしまいます。

 1人の人間を喜ばせることによって、組織全体が悪い方向に行ってしまう

 そんなことが、会社組織では、しばしば起こってしまうのです。

会社での役割、人間同士の役割

 それはやはり、人間は弱いからです
 目の前で困っている人がいたら、「助けたくなる」「いい人になる」となるのが人間の常です。

 会社にいるときは目も合わせなかったような人なのに、外でバッタリ会うと、仲良く話し込んでしまうようなことがないでしょうか。
 それは、会社での「役割」がなくなり、ただの「人間同士」の関係に戻っているからです。

 しかし、また会社に戻ると、まったく話さなくなる。
 人間関係とはそういうものです。

 みんな「役割」を演じています
 なぜなら、それぞれに「責任」があるからです。
 その責任において「優先すべきこと」が明確にあるのです。
 それに違和感をもって、会社員生活を辞める人もいるかもしれません。

「人間同士の付き合いをしたい」
「個と個でぶつかり合いたい」

 そうやって、フリーランスの道を選んだり、別の職業を選んだりする人がいます。
「脱サラしてお店を持つ」というのもひとつのロールモデルです。
 その瞬間は、解放された気持ちになると思います。

 しかし、

「新規の仕事をもらう」
「人を雇って任せる」

 というフェーズがおとずれたときに、また人間関係の問題は生じます

 引退をして山にこもったり、お金を稼ぐことから完全に脱したりしたら、話は別でしょう。
 そういう人なら、役割を演じずに、個の人間として生きていけると思います。
 ただ、誰もができるようなことではありません。

 それに、個人として成長できたり、組織で大きな成果を出すことができないので、「それは本当に楽しいことなのか?」と、疑問さえ浮かびます。
 とはいえ、人の価値観なので強要はできませんが。

役割を演じ続けよう

 組織の中で人の上に立つためには、そういう考えを想定した上で、

「それでも役割を演じる」
「機能を果たす必要がある」

 ということをやり続けないといけません。

 その考えを持った状態で、日々の仕事に臨むようにしましょう。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)