人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人におすすめなのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

「フォーマット過信病」とは?

 今回の『チームX』では5つの「企業組織病」を紹介している。

 1.職務定義の刷り込み誤認
 2.
お手本依存症
 3.
職務の矮小化現象
 4.
数字万能病
 5.フォーマット過信病

 今回紹介するのが「フォーマット過信病」だ。

 これは上記2つ目の「お手本依存症」の一種でもある。

 お手本を見て、表面的なテクニックだけをマネし、本質的な部分を外してしまうと「フォーマット過信病」にかかりやすい。

 当たるクリエイティブには、一定の勝ちパターンを見出せる場合がある。

 その勝ち筋を活用することで、ダメだったクリエイティブが蘇り、大きな成果を出すことがある。

 これを一度経験すると、一回の成功体験を黄金法則と思い込み、「このフォーマットは万能だ」と過信する人が多い。

 だが、「化粧品の勝ち筋の広告フォーマットはこれだ」と思っても、そう単純ではない。

 そもそもそのフォーマット自体が、今回の商品に合うかはやってみないとわからない。

「もっちり」というコピーは万能か?

 たとえば、美容液のコピーで「もっちり」という表現で成果が出たとする。

 このコピーをアイクリームでも使ってみると成果が出た。

 だが、「スキンケア化粧品は『もっちり』というコピーが勝ちパターンだ!」と思ってクレンジングゲルのコピーに使ってみると、さっぱり成果が出なかったりする。

 おそらくクレンジングゲルで「もっちり」といわれると、ゲルがすすぎ落とせていない印象を受けるからだろう。

 商品やユーザーの本質を理解せず、型だけをはめてもうまくいかないのだ。

 当然、同じようなフォーマットの広告ばかりだと、到底勝ちパターンではなくなる。

 このように、一回成功したフォーマットを何度も違う商品に当てはめて成果が出ないとき、「この商品は売れない」と判断しがちだ。

 だが、商品自体に問題があるというより、フォーマットが万能ではないだけのことだ。

 フリーランスのWEBマーケッターには、たまたま当たったパターンを万能と過信して独立する人が多い。

 こういう人たちがつくるクリエイティブは、どんな商品でもそっくりになる。

 だが、そのフォーマットが商材に合わないと絶対に売れない。

「過去にこんな実績がある」と言って仕事をもらっても、成果が出ない人に共通するのはこのやり方だ。

 当社でも、「フォーマット過信病」が蔓延すると、成果が出なくなった。

 なんとかして「フォーマット過信病」を克服するために、「着眼法研修」を始め、徐々にメンバー自身のインサイト(心の動き)でユニークなフォーマットをつくれるようになったのだ。

 あなたの会社でも、「フォーマット過信病」が蔓延していないか、今すぐチェックしてみてほしい。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)