人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人におすすめなのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

事業を成功させるために必要な
「2つの段階」とは?

 事業を成功させるには、2つの段階が必要だ。
 第1段階は、正しい経営戦略をつくること。

 どの市場に対し、どのような強みを持って参入するか。
 何をして、何をしないかを判断することが大事だ。
 経営戦略を立てるのは一人でもできる。
 だが、それだけでは事業を成功させることはできない。

 第2段階は、経営戦略を実現できる組織をつくることだ。

 どんなに正しい経営戦略があっても、それを実現できる組織がなければ、経営戦略は絵に描いた餅となる。

 経営コンサルタントが伸び悩んでいる会社に、「御社はこうすれば伸びます」と戦略を提案しても、会社側が「そんなことは提案されなくてもわかっている。

 問題はその戦略を実現できる組織づくりができないことだ」と嘆くケースが多い。

「実現できる組織」をつくるのはそれだけ難しいのだ。

「課題」と「解決策」に分けてみる

 本書では、チームを改革し、1年で13倍の業績にしたプロセスをお伝えしたが、「面白かった」で終わらせるのではなく、あなたの会社やチームで活かせるよう、再現性のある形にすることが大切だ。

 そのためにまず、「課題」と「解決策」に分けてみたい。

 課題とは、自社が陥り、かつどんな会社でも罹患する可能性のある「5つの企業組織病」だ。

 解決策とは、課題を克服し、チームXを成し遂げた「5つのX(変革)ポイント」である。

 では、「5つの企業組織病」とは一体何だろう。
 ズバリ次の5つが確実に現代の組織を蝕(むしば)み、破滅へと導く

 1.職務定義の刷り込み誤認
 2.お手本依存症
 3.職務の矮小化現象
 4.数字万能病
 5.フォーマット過信病

 一方、「5つのXポイント」とは何か。
 次の5つだ。

 1.KPI
 2.教育の仕組み
 3.共通言語化
 4.タスク管理
 5.風土

「企業組織病」とは何か?

 では、この連載で順を追って説明していきたい。
 本書第1部では、元々1日1000人以上集客できていたが、1日100人台まで激減した状況を元に戻した。

 なぜそこまで落ちたのだろう。

 確かに競合が激化したが、大半は「内部要因」だった。

 当時の北の達人は「企業組織病」にかかっていたのだ。
 企業組織病とは、大半の構成メンバーがかかるビジネス上の病である。

 企業組織病は、有能な人間を無能化させる破壊力があるから恐ろしい

 かく言う私も新卒でリクルートに勤めていた時代は、ほとんど成果を上げられないダメ社員だった。今振り返ると、当時の私は企業組織病にかかっていたように思う。

 今回、北の達人がかかった企業組織病は5つある。

 だが、いろいろな問題も原因をたどれば、この5つの企業組織病に起因していた。それぞれの病は密接に絡み合っており、一つの現象に2つの病が当てはまることもあった。

 それだけ企業組織病は複雑なのだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)