人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「日本の宝のような本だ。読めば、経営メンバーのDNAが勝手に進化し、脳内麻薬が溢れ出すだろう。」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

なぜ、風土が大事なのか

 この連載や本書では、当社がチームXを通じて改善した5つのXポイントを紹介してきた。

 1.KPI
 2.教育の仕組み
 3.共通言語化
 4.タスク管理

 5.風土

 今回は最後の「風土」について触れたい。

 本書第1部、第2部では、次のようなシーンで「風土」が登場した。

 ・自ら動かない風土
 ・社長自ら新人教育に乗り出し、風土改革
 ・新規メディア攻略チームの結成
 ・スターメンバーによる影響
 ・ミッション、ビジョン、バリューの作成
 ・商品ポテンシャルを最大限に活かせるチームの風土
 ・ダブルギネス達成へのスタート
 ・新人の態度が変わった配属条件のルール変更
 ・ベテランたちの奮起
 ・ダブルギネス達成パーティの設定

 組織で成果を出すには、数人だけが頑張ればいいわけではない。
 最初は数人でも、徐々にその頑張りが伝播し、全員が前向きに取り組むことで、一人では出せない成果をチームで出せるようになる。

 数人だけが頑張るのか? 全員が頑張るのか?

 これが風土の違いである。

風土に一番影響を与えるものとは?

 風土に最も影響を与えるものが、「リーダー」の存在である。

 リーダーには、メンバーの中で一番スキルが高い人を据えればいいのではない。

「プラス思考である」などの最低限のリーダーの条件を備えていなければ、どんなにスキルが高くてもリーダーにしてはならない

 なぜなら、最低限の条件を備えていない人をリーダーにすると、チーム全体の風土がマイナス方向に向かうからだ。

 チームはリーダーがあきらめると、メンバー全員がそれを免罪符として一斉に動きを止める。

 メンバー10人のチームに難問が降りかかってきたとき、チームリーダーがあきらめると、他の9人もその難問に取り組むのをやめる。

 しかし、その難問は解決しなくてはならないので、リーダーの上司が取り組むことになるが、リーダーだけでなく他の9人も動かないので、上司一人で臨まないといけない。

 このリーダーでなければ、他の9人のメンバーと一緒に難問解決に取り組めたのに、このリーダーがいたために9人が「非戦力化」されてしまった。
 それなら、最初からこのリーダーがいないほうがマシだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)