近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「頑固な人」と「柔軟に対応できる人」の決定的な差

 仕事をしていると頑固な人もいれば、柔軟に対応することができる人もいるでしょう。前者はまわりの人から煙たがられ、後者はその逆でしょう。

 そんな「頑固な人」と「柔軟に対応できる人」のあいだには決定的な差があります。それは「目的に対する意識」です。どういうことか見ていきましょう。

 まず、頑固な人が無能かというとそんなことはありません。頑固でいるためにはそれなりに仕事もできなければいけませんし、能力が低い人はほとんどいないように思います。

 しかし、一方で頑固な人は「自分だけのこだわり」を持っているように感じます。たとえば「俺のときはこうするのが常識だった」「こんな風なやり方は認めない」など自分が気に入るかどうかだけで物事を判断しているのです。

 つまり、そこに合理性はほとんどなく、やりたくないからやらないという状況になっています。頑固にならないほうが、結果として効率が良くなることや利益につながることがあったとしても意固地になってしまうのは非常にもったいないでしょう。