たとえばデザインのカスタマイズ機能などはあえて省き、後に実装した決済や月額サブスク機能なども最初は取り入れなかった。必ずしもネットが得意ではないユーザーでも、迷わず使えるようにするためだ。

目標は「情熱がめぐる経済」を作ること

籔氏がこの領域で事業を立ちげたのは、約3年間務めた前職のRettyを退職した後、世界一周の旅の途中で東南アジアを訪れた際に目にした光景が大きく影響している。

そこではUberやGOJEKといったギグエコノミー型のサービスが日常的に使われていて、それらのサービスが個人をエンパワメントしている様子を肌で感じた。

「(ギグエコノミー型のサービスを含めて)広義のCtoCサービスがこれからさらに普及すると感じました。同時に現地では20〜30代の人がSNSを通じて自分が好きなこと、やりたいことを情熱的に発信しているのがすごく印象的で。SNSによる情報発信が加速していく世界において、個人がパッションを持っていることを仕事にしたい思った際に、どんなサービスがあれば応援できるかを考えるきっかけになりました」(籔氏)

籔氏の知人の中にはクリエイティブ関連の仕事をしていたり、農業を営んでいたりと個人で活動している人も多いそう。「すごく努力しているものの、収益を上がるのに苦労している」状況に籔氏自身も何かできないかと感じていたため、個人をエンパワメントできるサービスには元から興味があった。

またMOSHのアイデアをプロダクトに落とし込む際には、Retty時代のサイドプロジェクトでの経験も活かされている。神楽坂にある予約の取りづらい割烹料理屋で外国人客と会話をした際、「日本人の友人を何人か経由して代理で予約を取ってもらった」という話を聞き、外国人向けの予約代行サービスを思いついた。

籔氏が作っていた外国人向けの予約代行サービス

英語で簡単なランディングページを作成し、オンライン決済の仕組みと連携。自身のInstagramを使って集客をしたところ、20人ほどから依頼がきた。同じような体験をいろんなジャンルの個人がもっと簡単にできるようになれば便利ではないかーー。その構想をブラッシュアップして生まれたのがMOSHだ。

ローンチから約2年半が経ち、現在のMOSHは当時に比べて機能面でもトラクションの面でも大きく進化してきている。

今後は「個人がオフラインとオンラインを滑らかに組み合わせることで、商圏を広げられる基盤」を作るべく、新しい機能追加や細かい使い勝手の改善を進めていく計画だ。サービスの成長に伴い、個人を束ねる法人や店舗からの引き合いも増えてきているため、両者が上手く共存していくための「法人向けのサポートツール」の開発にも取り組むという。