変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

「仕事が速い人」と「遅い人」が分かる1つの質問Photo: Adobe Stock

油断すると作業に忙殺されてしまう時代

 皆さんは毎日何通くらいのEメールを受け取っているでしょうか。また、SlackやSNSなどでは、どれくらいのメッセージを受け取っているでしょうか。あるいは、スマホのプッシュ通知は1日に何回表示されているでしょうか。一度数えてみると、とんでもない量を受け取っていることに気づくでしょう。

 このような時代には、油断すると作業に忙殺されることになってしまいます。そのような中でもスピーディに多くの仕事をこなしている人たちは、一体どのような工夫をしているのでしょうか。

作業と仕事は違う

 まず大切なことは、作業と仕事が違うものであると理解することです。

 仕事とは、ある目的を達成するために、どのような作業をどのような順番で実施すべきかを考えることを指します。その結果として分解されたものが作業になります。

仕事をどれだけ細かい作業に分解できるか

「今、どのような作業をしているか書き出してくれますか?」

 という質問をしてみると、仕事が速い人と遅い人がすぐに見分けられます。仕事が速い人は、すぐに10や20の作業を列挙することができるでしょう。

 一方、仕事が遅い人は、1つか2つの作業しか書き出せません。それも「提案書作成」や「会議準備」のような抽象的なものであることが多いです。

 仕事が速い人は、仕事を細かい作業に分解して、それから作業に当たります。そうすることで、仕事の解像度が上がり、より精度高く作業設計をすることができます。苦手な作業や単純作業は、それらが得意な人に依頼することもできるでしょう。

『アジャイル仕事術』では、仕事を作業に分解するための具体的な方法以外にも、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。