年収が上がらない、モチベーションが上がらない、仕事と家庭の両立がうまくいかない ── そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。“元芸人社長”であるFIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。まさに人生を大逆転させた元芸人社長だが、その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。本連載では初の著書『スタートアップ芸人』の一部を抜粋・編集しながら、「仲間力(=仲間をつくる力)」アップによる人生大逆転の法則を見ていきたい。

乾杯Photo: Adobe Stock

毎月小さな祝勝会の目的

 僕らは役員会を重視している。

 役員会が終わると全員で飲みに行く。

 中川は「役員会に欠席しても、後の飲み会は必ずきてください」と言っている。

 普段あまり行かないちょっとだけいい店に行くので、みんな楽しみにしている。

 カウンターだけのうまい寿司屋を貸し切って大将と盛り上がったりと、毎月小さな祝勝会をやっている感じだ(写真)。

【元芸人社長が教える】なぜ、役員の仲のよさと業績は比例するのか?

 そこでは仕事の話というより、「そろそろ結婚を考えている」「子どもが小学校に入った」「新しい車を買った」などプライベートの話が中心となる。

 役員会の目的は役員同士の親睦を深め、結束を高めることだ。

 みんなそれを理解しているから意図的に仲よくなる。

 それが会社にとって強い力になる。

役員の仲のよさと業績のよさは
なぜ比例するのか

 学生時代、新学期が始まったときはみんな知らない子だったけれど、毎日給食を食べ、いろいろな行事をやっているうちに仲よくなる。

 大人になるとそうしたことは少なくなるが、月一回、顔を合わせて食事をしていたらやっぱり仲よくなるものだ。

 役員の仲のよさと業績のよさは比例する

 一人ひとりが腹を割って話すようになると、仲間だからつい協力したくなる。

 縦割り組織だと自分の事業だけ伸びればいいと考えがちだが、僕らは全事業を伸ばすことが社員全員の幸せにつながると信じている。

(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の一部を抜粋・編集したものです)