2024年1月からついに開始される「新NISA」。この機会をきっかけに投資をはじめてみようと考えている人も多いのではないだろうか。そんな新NISAは、実は初心者が投資をはじめるのに最適な制度と言える。だが、落とし穴がないわけではない。目先の利益に執着してしまったり、経済の動向を見て焦って投資をやめてしまったりする人も少なくない。
そんな課題を解決するために発刊されたのが『新しいNISA投資の思考法』だ。本書はこれまで37万人の資産運用を見続けてきたウェルスナビ・CEOの柴山和久氏が投資に必要な考え方を1冊にまとめたまさに決定版だ。本記事では本文の一部を抜粋してお届けする。

投資Photo: Adobe Stock

投資はリターンを気にしすぎないことも重要

 投資には、さまざまな対象商品や方法があります。投資や資産運用について考えるとき、株式投資や外貨預金を真っ先に思い浮かべる人も多いと思います。

 欧米などで、あるべき資産運用の姿として定着しているのは、「長期・積立・分散」の資産運用を中心に据える方法です。「長期・積立・分散」を全体のコア(核)、個別の株式や外貨預金などへの投資をサテライト(衛星)として考えます。

コアとサテライト

 そのうえで、コアとサテライトは、投資の方法がまったく異なり「混ぜるな危険」です。完全に分けて考えたほうがよいと思います。