新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
Promotion Article

「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉

石川雅俊
医療・製薬病院がなくなる日
2024年1月9日 20:00
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

 

◆新刊のお知らせ◆

「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉

 団塊世代が75歳以上の後期高齢者になって医療ニーズが激増する「2025年問題」を見据え、国が進める病院の再編や統合により、「私たちの町から病院が消える」未来がやってくる?

 医療のIT化、オンライン診療、予防医療の現在位置まで、様々な課題や可能性を抱える日本の医療について説いていく。

≪著者からのメッセージ≫
 ここ数年にわたる新型コロナウイルス感染拡大は、医療や健康に対する人々の意識に大きな影響を与えました。個々人の健康や病気予防への意識が高まるのと同時に、「医療のあり方」にも改めて注目が集まっています。

 国や医療界ではコロナ禍以前から、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になって医療ニーズが激増する「2025年問題」を見据え、地域医療構想などの施策を推進していました。

 ただ、今回のコロナ禍によって事態は急変。受け入れ病床の逼迫や医療従事者の不足などによる医療崩壊の危機が懸念されるなど、2025年問題が前倒しで発生している状況に陥ったのです。

 そのため、「医療機関のあり方の見直し」や「適切な医療提供体制の構築」は、“待ったなし”になりました。医療は今、まさに大きく変わらなければならない転換期を迎えていると言っていいでしょう。
 
 いつの時代においても、医療は私たち一人ひとりにとって何よりも大切な命と健康を守るために必要不可欠なもの。

 その医療がターニングポイントに直面している今だからこそ、「医療はどういう現状にあり、どういった課題を抱え、どう変わり、どこへ向かおうとしているのか」に関心を向け、高い意識で向き合うことが、すべての人にとって非常に大事なのではないでしょうか。
 
 本書『病院がなくなる日 20××年、健康大国日本のリアル』では、「医療の今とこれから」を5つの側面から検証・考察していきます。

 1つ目は「病院がなくなる」という本書のテーマにも通じる「病院の再編・統合」に関する側面について記述しています。

 2つ目は日本の医療の課題として常に指摘される「医師不足」について、その理由や実情、今後の医師のキャリアのあり方などの考察です。

 3つ目は世界的な流れとなっている「未然に防ぐ」ための「予防医療」に関して記しています。

 4つ目の視点は、医療の主役である「患者」です。医療の主役は「患者本人」というスタンスからの、患者に求められる当事者意識の重要性について解説します。

 5つ目は、超高齢社会を「多死社会」と捉え、誰もが必ず直面する人生の「終末期」における医療に関して記述します。

 病院がなくなる――それは「医療が大きく変わる」ことを意味します。そして私たちにとって医療が変わることは「命や健康の守り方」が変わるということでもあります。誰にとっても、決して他人事ではないのです。

 自分が病気になったとき、自分の大切な人が病気になったとき、医療はどんな形で向き合ってくれるのか。どんな形で手を差し伸べてくれるのか。医療の行方に関心を向けることは、自分の健康に意識を向けることにほかなりません。

 まずは、知ることから始めていただきたいと思います。いきなり難しい書籍や専門文献などを読む必要はありません。最初は広く、浅く、身近なことからでかまいません。

「どうして、病院を減らさなきゃいけないんだろう」
「病院再編になったら、ウチの近所の病院はどうなるんだろう」
「スマホで薬を買えるのは便利だけど、薬局は大丈夫なのかな」

 こうしたちょっとしたことがきっかけになって、関心や興味は広がっていくものですから。
 本書『病院がなくなる日 20××年、健康大国日本のリアル』も、医療の現在位置と今後の針路についての「関心の入り口」になればと思って書いたものです。ぜひ、有効活用していただきたいと思います。

●著者プロフィール/
石川雅俊(いしかわ・まさとし)
医師・博士(医療福祉経営学)・修士(公衆衛生学)/日本維新の会 東京都4区(大田区)支部長
1979年静岡県湖西市生まれ。2005年筑波大学医学専門学群卒業。卒業後、臨床研修を経て、KPMGヘルスケアジャパン株式会社に参画、2012年マネジャー。2014年より国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授、厚生労働省医政局総務課課長補佐、ハーバード大学武見フェロー、まめクリニックグループ(夜間・土日診療10拠点)代表、神奈川県顧問等を経て現職。複数のスタートアップの顧問、東京医療保健大学特任教授等を兼務。ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院修士。
「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(1)健康優良国、日本の病院事情〈PR〉

 

 
1 2 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
「病院がなくなる日」連載(3)あなたの町から病院が消える?〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(3)あなたの町から病院が消える?〈PR〉
石川雅俊
「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉
「病院がなくなる日」連載(2)患者が直面する「医師不足」の現実〈PR〉
石川雅俊
病院の大部屋が満室で個室に入院、でも「差額ベッド代」は必要ない理由
病院の大部屋が満室で個室に入院、でも「差額ベッド代」は必要ない理由
早川幸子
精神科医が「発達障害でむやみに病院に行くべきでない」と語る理由【5月病に効く記事】
精神科医が「発達障害でむやみに病院に行くべきでない」と語る理由【5月病に効く記事】
借金玉,樺沢 紫苑
特集
25年 給料ランキング
パナソニック 正念場
5年後の業界地図2025-2030 序列・年収・就職・株価…
40歳・50歳・60歳から人生を一新! 資格&学歴 裏ワザ大全
あなたにおすすめ
アクセスランキング
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
エリース・ヒュー,金井真弓,桑畑優香
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
ダイヤモンド・ライフ編集部
「今日決行を思いついたのは…」わずか90分で30人を殺した男の遺言に書かれた「絶句する動機」とは?
石川 清
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
SnowManがSixTONESに圧勝、スノスト人気が逆転したワケ
芸能ニュース情報局
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
エリース・ヒュー,金井真弓,桑畑優香
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
「今日決行を思いついたのは…」わずか90分で30人を殺した男の遺言に書かれた「絶句する動機」とは?
石川 清
評判の秀才がなぜ“化け物”に?「津山30人殺し」犯人を生んだ村八分の残酷すぎる実態とは?
石川 清
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
野口聡一,大江麻理子
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
エリース・ヒュー,金井真弓,桑畑優香
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
野口聡一,大江麻理子
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
芸能ニュース情報局
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
池上 彰
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
慶應義塾の大看板「医学部」に異変!ブランド大学病院が“足手まとい”になる日
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
【ゼネコン大手4社の5年後】鹿島が一歩リード?独自戦略で伸びるインフロニア、長谷工は?絶好調「建設」の未来大予測!
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
【独自】楽天モバイルの「基地局建設計画」内部資料を独占入手!1万6000局の大風呂敷を広げるも難航、反転攻勢の「U-NEXT見放題」新プランに暗雲
ダイヤモンド編集部,村井令二
ランキング一覧
トレンドウォッチ
【給与を上げない賃上げとは】中小企業必見の「第三の賃上げ」 日本企業を非連続成長へ【戦略的イノベーションデザイン】とは 「10年後に自社は存続しているのか」悩む前に起こすべき行動とは 【内定辞退させない】企業ぐるみで「面接力」を高める秘訣を公開 米国に大きく遅れを取る日本企業のAI活用。巻き返しの一手とは?
一覧を見る
最新記事
続・続朝ドライフ
『月刊くじら』始動!→金曜ラストでぜんぶ持っていった嵩「同僚編」ついに開幕⁉︎【今田美桜コメント付き・あんぱん第70回レビュー】
News&Analysis
外国人観光客にまだバレてない?夏休みに行きたい「コスパ最強」な国内旅行先6選
タイミーさんが見た世界
40代タイミーおじさんが豊洲市場でスキマバイト!魚を仕分けながら“円安の波”を痛感したワケ
ニュースな本
天安門事件「戦車に立ち向かう男」の正体は?伝説の名シーンに隠された不可解な謎
ニュースな本
女性上司のパワハラに悩んだ契約社員が「自分を守る」ために決断した行動
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ