天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かすロングセラーの数学読み物『とてつもない数学』。鎌田浩毅氏(京都大学教授)「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」(「プレジデント2020/9/4号」)、「人気の数学塾塾長が数学の奥深さと美しさ、社会への影響力などを数学愛たっぷりにつづる。読みやすく編集され、数学の扉が開くきっかけになるかもしれない」(朝日新聞2020/7/25掲載)、佐藤優氏「永野裕之著『とてつもない数学』は、粉飾決算を見抜く力を付ける上でも有効だ」(「週刊ダイヤモンド2020/7/18号」)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と絶賛されている。今回は、著者の書き下ろし原稿を特別に掲載する。

【懸賞金1億5千万円】発表から165年が経過しても未解決の超難問「リーマン予想」とは?Photo: Adobe Stock

2024年現在も未解決の超難問

「現代数学の父」と呼ばれるダフィット・ヒルベルト(1862-1943)はこんな言葉を残している。

「もし私が1000年の眠りから目覚めたら、真っ先にこう尋ねるであろう。『リーマン予想はもう解けたのか?』と。」

 また、フェルマーの最終定理を証明したアンドリュー・ワイルズ(1953-)は次のように語った。

「リーマン予想が解けてはじめて、霧の彼方にある広々とした数の大海を調べ、海図をつくる見通しが手に入る。そしてそこから自然の数への理解がはじまるのだ。」

 多くの数学者が「もし証明に成功すれば、一つの時代が終わり、新しい時代が始まる」と口を揃える「リーマン予想」とはなにか?

 それは、素数の表れ方と深い関係があり、発表から165年が経過した2024年現在も未解決の超難問である。ちなみに、アメリカのクレイ数学研究所は、「リーマン予想」の証明あるいは反証に100万ドル(約1億5千万円)の懸賞金をかけている。

素数は無秩序?

 改めて確認しておくと、素数とは「1と自分自身でしか割り切れない2以上の整数」のことをいう。日本語では素数、英語ではprime numberと呼ぶこれらの数は、数の素(もと)であり、物質で言えば、水素や酸素などの元素に相当する非常に重要な数である。

 それなのに、「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37,……」と無限に続く素数がどのような規則で並んでいるのかはわかっていない。

 ただ、数学の歴史には、一見無秩序に見える現象から厳密な法則性や秩序を見出した例が数多く存在する。数学者とは、数や図形の世界に美しい秩序があると信じ、それを見つけ出すことに生涯を捧げる人のことだと言ってもいい。

オイラーとガウスの貢献

【懸賞金1億5千万円】発表から165年が経過しても未解決の超難問「リーマン予想」とは?図:オイラーが発見した驚きの数式とゼータ関数

 18世紀に、素数の研究で目覚ましい成果をあげた数学者が2人いる。史上最も多くの論文を書いたレオンハルト・オイラー(1707-1783)と「数学の王様」カール・フリードリヒ・ガウス(1777-1855)だ。

 オイラーは、1以上の整数の2乗の逆数(平方数分の1)を無限に足したものは、素数の積で表せることと、その値が円周率(π)の2乗を6で割った数に等しいことを示して、世間を驚かせた(図参照)。

 一方ガウスは、なんと15歳のとき、ある数以下に素数がどれくらい含まれるかを見積もる公式を予想した。これを「素数定理」と言う。

リーマン予想とは

 ガウスの弟子でもあったベルンハルト・リーマン(1826-1866)が、1859年に発表した「リーマン予想」を数学的に言うと「ゼータ関数の自明でない零点はすべて実部が1/2の直線上にある」となる。

 非常に難しい言い回しなので、かいつまんで解説しよう。

 オイラーが素数との関係を明らかにした式は、「1以上の整数の2乗の逆数の無限和」だったが、これを「1以上の整数のs乗の逆数の無限和」に拡張したものがゼータ関数だ。

 記号ではギリシャ文字のζ(ゼータ)を使ってζ(s)と書く。ここで「s」は複素数であり、複素数は実数(数直線上の数)a,bと虚数単位iを用いて「a+bi」と表せる。aを「実部」、bを「虚部」と言う。

 実は、ゼータ関数のsに負の偶数を代入すると必ず0になる(解析接続という特別な手法を使う)。すなわち、ζ(-2)=ζ(-4)=ζ(-6)=…=0である。これらを(全然自明に感じられないが)「自明な零点」という。

 ガウスが予想した「素数定理」は1896年にシャルル・ド・ラ・ヴァレ・プーサン(1866-1962)とジャック・アダマール(1865-1963)によってそれぞれ独立に(偶然同じ年に)証明された。

 その証明にはゼータ関数の「自明でない零点」の実部が0より大きく1より小さいこと(これは証明済)が使われている。

 もし、リーマンの予想どおり、ゼータ関数の「自明でない零点」の実部が必ず1/2であるならば、素数定理の近似精度は飛躍的に高まることがわかっている。

 だから、リーマン予想は素数の分布と深い関係がある。

天才達の挑戦を退け続ける「リーマン予想」

 リーマン予想の証明にあと一歩のところまで迫ったのは、「ニュートンの再来」とまで言われたゴッドフレイ・ハロルド・ハーディー(1877-1947)と、その相棒ジョン・エデンサー・リトルウッド(1885-1977)だ。

 1914年、彼らは実部が1/2の直線上に、ゼータ関数の「自明でない零点」が無限に並ぶことを証明した。ただし「自明でない零点」の中に、実部が1/2ではないものが存在する可能性までは否定できなかった。

 ノーベル経済学賞を受賞し、映画「ビューティフル・マインド」のモデルにもなった天才ジョン・ナッシュ(1928-2015)もリーマン予想の証明に挑戦した。しかし、そのあまりの難しさに精神を病み、統合失調症になってしまった。

 数多の天才達の挑戦をことごとく跳ね返してきた「リーマン予想」はいつしか「あれには手を出してはいけない」と数学者の間でタブー視されるようになった。「リーマン予想はきっと間違っている」と考える者も出始めた。

 しかし、1970年代に入ると、ゼータ関数の零点の分布を表す数式が、原子核のエネルギー間隔を表す式と一致するという衝撃の事実が明らかになる。

 自然界の構成要素である原子。その中心にある原子核のエネルギーは、一定にならず飛び飛びの値に変化する。その飛び飛びの値と零点の間隔、つまり原子核と素数が緊密な関係にあるなんて、いったい誰が予想できただろうか。

 これをきっかけにして、リーマン予想は再び世界中の数学者達の興味の対象となった。

 2020年には、コンピュータを使って、虚部が0より大きく3兆より小さいゼータ関数の零点はすべて、実部が1/2であることが確かめられた。

 リーマンが感じ取った素数の中に潜む美しい秩序。それが明らかになったとき、私たちは創造主が奏でる宇宙のハーモニーを聴くのかもしれない。

(本原稿は『とてつもない数学』の内容と関連した書き下ろしです。)