AI時代、最重要の教養の一つと言われる「哲学」。そんな哲学の教養が、一気に身につく本が上陸した。18か国で刊行予定の世界的ベストセラー『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ著、御立英史訳)だ。イェール大学とオックスフォード大学で博士号を取得した哲学教授の著者が、小さな子どもたちと対話しながら「自分とは何か?」から「宇宙の終わり」まで、難題ばかりなのにするする読める言葉で一気に語るという前代未聞のアプローチで書き上げたこの1冊を、東京大学准教授の斎藤幸平氏は「あらゆる人のための哲学入門」と評する。本連載では、そんな本書から、仕事や人間関係など日常に活かせる「哲学」のエッセンスを学ぶ。今回のテーマは、「高圧的な上司の言葉に心が折れそうになったら?」だ。(構成:川代紗生)

哲学の書Photo: Adobe Stock

「高圧的な上司」に言い返せない人の特徴

「こんなこともできないのか!」

 上司にそんな厳しい言葉をかけられたとき、あなたの心には、咄嗟にどんな言葉が浮かんでくるだろうか。

「いちいちうるさいなあ。人手不足で抱えてる仕事多いんだし、ちゃんと管理できてないあんたのほうが管理職失格だよ」と、内心で上司に悪態をつく人もいれば、「ああ、また迷惑をかけてしまった。私って、どうしてこんなに仕事ができないんだろう。申し訳ない。穴があったら入りたい……」と、上司に言われたことをそのまま受けとめ、深く落ち込んでしまう人もいるだろう。

 後者のように、責任感が強く、「自分が悪いんだ」とすべてを背負い込みがちな人は、上司に言い返したくても言い返せなかったり、重い仕事を頼まれても断れなかったりと、仕事でストレスを抱えてしまう。

 心が完全に折れる前に、気持ちが少しでもラクになる考え方はないだろうか?

上司が命令できるのは「当たり前」ではない

 上司の要求がキツすぎるのか、それとも自分に根性が足りないだけなのか?

 明確な判断ができなくなりそうなとき、ぜひページをめくってみてほしい1冊がある。

 それが、世界的ベストセラー『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』だ。

 本書は哲学書ではあるが、「哲学は難解で、よくわからないもの」というイメージを覆す、エピソードとジョークのオンパレードだ。

 著者・スコット・ハーショヴィッツと、その家族たち、友人たちとのやりとりが具体例として描かれ、そのおかげで、哲学を身近に感じられる構成になっている。

「仕事の悩みなのに、哲学の本?」と思うかもしれないが、注目してもらいたいのは、第4章「権威」というチャプターだ。

 私たちが上司の命令に従うのも、上司の言ったことが正解だと思ってしまうのも、上司に「権威」があってこそ。だが、哲学的には、実は、上司が部下に命令できるのは「当たり前」ではないというのだ。

「権威」の捉え方にはさまざまな切り口があり、まず、「『サービスを提供する』から権威が成立する」という考え方が、本書では紹介されている。

ラズの考えでは、権威が権威たるゆえんは、権威がおよぶ対象となる相手に奉仕するところにある。奉仕することで権威が生まれるという彼の考え方は「権威の奉仕説」と呼ばれている。
ラズは、権威を有する者は対象となる相手が従うべき理由をすべて考慮し、それに応える命令を出すべきだと言う。対象者が何をするか自分で決めるより、権威に従ったほうがよい結果になると考えるなら、命令には拘束力が生まれ、対象者にはそれに従う義務が生じる。(P.173)

 バスケットボールのコーチが選手たちに「指示に従え」と言えるのは、コーチの指示によって選手を助けることができるからであり、また、親が子どもに「言うことを聞きなさい」と従わせる権利があるのも、好き勝手にさせるより、親が口を出すほうが、よい結果になるからだ──というわけだ。

 この点をふまえて、著者・スコットは、職場の「権威」についても、考えをめぐらせる。「上司が命令できるのは『当たり前』ではない」と彼は語り、さらに、思想家・エリザベス・アンダーソンの言葉を紹介している。

彼女は、ほとんどの人にとってもっとも抑圧的な統治機関は政治的権威とはまったく関係のない、勤め先の雇用主だと考えており、人びとがそのことに気づくよう声を上げている。(P.189)

「権威」を持つ相手に支配される前に

 私がこの「権威」のチャプターを読んでよかったと思ったのは、「自分よりも仕事ができる人」を目の前にすると、その人の言うことを聞かなくてはならないような、妙な緊張感から脱するきっかけをもらえたような気がしたからだ。

 私はもともと、とくに仕事などでは、立場が上の人の顔色を過剰にうかがってしまう性格だ。「仕事ができないヤツと思われたくない」という気持ちが強く、そう思われないために、上司の命令に従うどころか、上司がやってほしいだろうことを探し、命令される前にやろうとしてしまう。

「先回りして仕事ができている」と言えば聞こえはいいが、私の場合、やりすぎてどんどんストレスが溜まるようになっていた。休日も、上司の顔が頭から離れず、心がまったく休まらないのだ。

 それが続くうち、本当はやりたくないことでも「やりたいです」という言葉が口から出るようになり、もっと違うやり方があるのではないかと思っても「おっしゃるとおりだと思います」と、「権威」を持つ相手に従うことが癖になってしまっていた。

 これでは、自分の仕事を自分で選んでいるとは言えない。「権威」に依存し、物事を決断する責任を、他人に委ねているだけだ。

「高圧的な相手」に出会ったら考え方を変える

 あるいは、あなたの職場にも、結果を出し続けている上司や、トップの成績を出すエース、気配りができ、コミュニケーション力が高い先輩など、そういった「圧倒的な実力」がある人がいるかもしれない。

 そういう人を目の前にすると、「この人の言うことを聞かなければ」という、無言の圧力に負けそうになることはないだろうか。

「自分はダメな人間だから、迷惑をかけないよう、優秀な人に従った方がいい」と自分を卑下していないだろうか。

 そんな人に、ぜひ本書のこの言葉を贈りたい。

自分だけでやるよりその人に従ったほうがよい結果になるとしても、その人にあなたを支配する権利はない。
もちろん、言うことを聞くほうがうまくいくかもしれないという理由で、言われたとおりにするのは賢い選択かもしれない。しかし、そうする「義務」があるわけではない。
人生では、だれもが自分で選んだ方法で失敗する自由がある。(P.181)

 そう、自分の判断で「失敗できること」も、1つの自由なのだ。

 本書には、明確な正解が書かれているわけではない。「これはどうなる?」「いや、だったらこのロジックは筋が通らないのでは?」と、著者のスコットは私たちに、繰り返し疑問を投げかける。

「目の前で起こっていることは、本当に正しいのか?」 とじっくり考える力。答えの出ない問いに取り組み続けるタフさ。

 それこそ、本当の意味での「メンタルの強さ」を培う重要な鍵なのではないか。

 高圧的な誰かに屈し、「どうせ私が悪いんだ」とまた、自分を卑下してしまいそうになったら、ぜひ本書の言葉を思い出してほしい。

 あなたは、あなたの意思で失敗する自由を持っているのだ。