変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。
低下する日本の従業員エンゲージメント
「日本企業の従業員エンゲージメントの低さが世界一」とされているのは、皆さんも耳にしたことがあるかと思います。この問題は企業の生産性を低下させるだけでなく、グローバルな競争力を低下させる要因ともなっています。
これは、現代の多様性と変化に富んだ時代に、終身雇用のような働き方や上意下達の風土が適合しなくなっていることに起因していると考えられます。デジタル革命により業界という垣根がなくなっている今、世界はタテの関係で成り立つ支配型ではなく、ヨコの関係で成り立つ共創型のチームが中心の世界へと変わっています。
共創型のチームを作るには、同じ企業や系列グループ内のみで連携するのではなく、異業種の企業やスタートアップ、新興国の大学などと連携して機能拡張することも重要になってきます。
ビジョンを共創する
こうした時代に成果を出しているチームには、メンバーで共創した明確なビジョンがあります。
チーム全体でビジョンを共創することは、メンバーのエンゲージメントを高め、チームとして共通の目標に向かう動機を提供します。ビジョンが明確であればあるほど個々のメンバーは自分がチームの中で果たすべき役割と貢献を明確に理解することができると同時に、メンバー間で助け合う文化も形成されて、チームの結束も高まるでしょう。
共創型のチームは、相互の理解と尊重に基づいて機能します。まずは、お互いの価値観が異なることを理解することから始めましょう。
規律と自主性のバランスが重要
強い個性を持つメンバーが集まるチームでは、規律を通じてそれぞれの個性がチームの目標達成に向けて効果的に機能するようにする必要があります。規律ある環境は、チームメンバーが自主性を発揮する基盤を提供します。
私たちは既知の情報をもとに思考しているので、実は、ゼロから何かを構想することには慣れていません。メンバーがどのような範囲で活動していいかを規定するような原則を設けることで、チーム内での役割や制約事項がより明確になり、個々のメンバーが自身の強みを生かしやすくなります。規律と自主性のバランスが取れたチームは、柔軟性と創造性を兼ね備え、高い成果を出すことが期待できるでしょう。
『アジャイル仕事術』では、チームの生産性を向上させるための具体的な方法以外にも、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。