変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

なぜ「PDCAが浸透している企業」ほど、大きな成果が出なくなってきたのか?Photo: Adobe Stock

現代のビジネス環境の変化

 皆さんの周りでは「品質では劣るはずの新興国の製品が、なぜ世界中で高シェアを誇っているのか?」「強固なサプライチェーンを構築しているのに、なぜいつも競合より新製品の投入が遅れるのか?」などといった疑問を聞くことはないでしょうか。

 現代のビジネス環境は、かつてない速度で変化しています。技術の進化、グローバル化の進行、消費者ニーズの多様化など、企業が直面する課題は複雑で多くの場合予測不可能です。

 こうした環境下で企業の成功を左右するのは、変化に柔軟に対応する能力です。革新的なサービスや製品を市場に迅速に投入し、変化する顧客の要望に応え続けることが求められています。そのためには、組織の構造や働き方を見直し、よりアジャイルなアプローチを取り入れる必要があります

PDCAの限界

 PDCAサイクルは、安定した環境での連続的な改善には有効ですが、現代のような高速で変化する環境では、計画の立案と実行のスピードが追いつきません。計画の立案に時間がかかりすぎると、その計画が実行段階に入るころには既に環境が変わってしまうことがあります。

 また、PDCAは改善に重点を置いているので、根本的な変革やイノベーションを促すには限界があります。市場や技術の変化に迅速に対応し、新たなビジネスモデルを探求するには、より柔軟で迅速なアプローチが必要です。

「アジャイル仕事術」への転換

 アジャイル仕事術は、変化に対する迅速な対応と継続的な改善を目指します。小規模ながらも頻繁にプロジェクトの成果を出し、それを基にさらなる改善を重ねることで、変化する環境に柔軟に適応していきます。このプロセスは、従来のPDCAサイクルよりも速いサイクルで回し、常に最適な解決策を模索します。

 アジャイルのアプローチを取り入れることで、企業は顧客のニーズに即座に反応し、市場の変化に迅速に対応することが可能になります。チームはより自律的に動き、クリエイティビティとイノベーションが促進され、ひいては企業全体の競争力を高めることができます。

 このように、PDCAサイクルの限界を克服し、現代のビジネス環境に適した「アジャイル仕事術」へ転換することが、企業が直面する課題に対応し、持続可能な成長を達成する鍵となります。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。