天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かすロングセラーの数学読み物『とてつもない数学』。鎌田浩毅氏(京都大学教授)「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」(「プレジデント2020/9/4号」)、「人気の数学塾塾長が数学の奥深さと美しさ、社会への影響力などを数学愛たっぷりにつづる。読みやすく編集され、数学の扉が開くきっかけになるかもしれない」(朝日新聞2020/7/25掲載)、佐藤優氏「永野裕之著『とてつもない数学』は、粉飾決算を見抜く力を付ける上でも有効だ」(「週刊ダイヤモンド2020/7/18号」)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と絶賛されている。今回は、著者の書き下ろし原稿を特別に掲載する。

【解いてみたくなる数学】「前日の仕事の99%」のパフォーマンスで働き続けると、50日後の「成果」はどうなる?Photo: Adobe Stock

継続は力なり

「継続は力なり」という。これを数学的に検証してみよう。

 たとえば、あなたが「前日に走った距離よりも1%長い距離を走る」という目標を掲げて、初日は1km走るとする。すると、10日後には1.1km走れるようになる。1ヵ月後には1.3km、100日後には2.7kmまで伸びる。

 さて、ここで問題だ。

 あなたが50kmを走れる走力を身につけるまでにはだいたい何日かかるだろうか?

 A. 400日
 B. 800日
 C.1200日

 100日かかっても走れる距離は3kmに満たなかったわけだから、50kmを走れるようになるまでには相当時間がかかるだろう、と考えてBやCを選ぶ人がいても不思議はない。

 しかし、正解はAだ。

 初日は1kmだった。100日経っても走れる距離は3倍にならない(111日後に3kmを超える)のに、394日後には50倍の50kmを走れるようになる。ちなみにフルマラソン(42.195km)を走れるようになるのは、377日後だ。

 この後の伸びはさらに驚異的で、463日で100kmに達し、Bの800日では2864km(ほぼ日本列島の長さ)、Cの1200日では15万3千km(ほぼ地球4周分)まで伸びる。

 もちろんこれらは机上の空論ではあるが、最初は少しずつしか増えなかったのに、途中から急激に増えることに驚く人は多いと思う。

 1kmから始めて「前日に走った距離よりも1%長い距離を走る」とき、x日後の走る距離をykmとすると、y=1.01^xとなる。ここで「1.01^x」は「1.01のx乗」のことであり、この形をした関数を指数関数という。

 変化の度合いが、最初はわずかで途中から爆発的に大きくなるのは指数関数の特徴である。よく取り上げられる例で言うと、コピー用紙(厚さ0.1ミリメートル)を半分に切って重ねることを何回も繰り返したときの厚みも指数関数になる。

 半分に切って重ねることを42回繰り返すと月までの距離(約38万km)を超え、100回で133億光年にもなる。「133億光年」というのは光の速度で133億年かかる距離を指す。

 宇宙の始まりが約138億年前だから、たった100回で、宇宙が生まれたときの光が到達する距離にせまる厚さになってしまうなんて、とてつもない。

現状維持は後退?

 ウォルト・ディズニー、文豪ゲーテ、福沢諭吉、松下幸之助、渋沢栄一などが「現状維持は後退である」という意味のことを言っている。向上心を奮い立たせてくれたり、まわりが進歩していることを忘れるなという気づきを与えてくれたりする言葉である。

 ただしここでは、そういうことは抜きにして、本人は「現状維持」と思っていても知らず知らずのうちに1%くらいはパフォーマンスが落ちてしまう危険性を考えてみたいと思う。

 ふたたび問題。

 もし毎日の仕事において「前日の99%」を繰り返してしまう場合、50日後の仕事の成果は当初の何%くらいになるだろうか。

 A. 90%
 B. 80%
 C. 60%

「前日の99%」を繰り返してしまう場合、初日の仕事の成果を100%として、x日後の仕事の成果をy%とすると、y=0.99^xとなる。これも指数関数だ。

 今回も最初の変化は少ないだろうと思って、AやBを選んだ人がいたかもしれない。

 しかし、正解はCだ(正確には60.5%になる)。

 そして、69日後に50%を切る。わずか10週間ほどで、仕事のパフォーマンスが半分以下になってしまうわけだ。ちなみに、1%まで減るのは459日後であり、どんなに時間が経っても0%にはならない。

 今回のように「減っていく指数関数」の場合は「増えていく指数関数」とは逆に、変化の度合いは最初が大きく、だんだん小さくなる。「現状維持は後退だ」という言葉は、こういう「知らず知らずのうちの99%」の怖さも教えてくれているように思う(もちろん、実際の仕事はこんなに単純なものではないが…)。

 ちなみに、熱々の料理や飲み物が冷めていくときの温度変化も「減っていく指数関数」になるので、最初の下がり方が大きい。たとえば、90℃のものが60℃に下がるまで30分かかるとすると、60℃から30℃に下がるまでには約50分かかる。

 今回取り上げた指数関数のように、シンプルな数式が実生活に関わる問題の答えを教えてくれること、そしてその結果が想像を超えていて面白いことが、数学にはたくさんある。

 数学そのものが持つ美しさを堪能するのも感動的だが、数学が実社会に応用されることで明かされる真実を知るのもまた楽しい。

(本原稿は『とてつもない数学』の内容と関連した書き下ろしです。)