ネガティブなことを言わなきゃいけないとき、「感じのいい人」が無意識にやっている伝え方のコツがあります。
そう語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「???」について紹介しましょう。

ネガティブなことを言わなきゃいけないとき、「感じのいい人」が無意識にやっている伝え方のコツとは?Photo: Adobe Stock

「順番」が大事

 同じようなことを伝えているように聞こえても、「順番を変えるだけ」で印象が大きく変わることがあります。

「明るいけれど、よくしゃべるね」と言われるのと、「よくしゃべるけれど、明るいね」と言われるのでは、意味が変わって聞こえます。

 前者は皮肉、後者は誉め言葉ですよね。

悪い印象がガラッと変わる

 これは、あるお店で、欲しかった商品が見つからなかったので、店員さんに在庫があるかを質問したときのことです。
 店員さんからは、

「お調べしますが、あるかどうかのお約束はできませんので」

 と返事がありました。どこか突き放されたような、感じの悪さをおぼえました。

 これが、逆に、

「あるかのお約束はできないのですが、お調べいたします」

 と案内されていたならば、印象がガラッと変わったことでしょう。
 こうした伝え方を「後よし表現」といいます。

「後よし表現」とは?

「後よし表現」とは、言葉のとおり、マイナス情報を最初に、プラス情報を後ろに持ってくる伝え方のことです。

 人は最後の言葉が記憶に残りやすいので、先ほどの事例での「後よし表現」も、「調べてくれるんだ」という好印象が余韻となります。
「後よし表現」は、営業シーンなどでも活用できます。

 たとえば、あなたが商品説明をしたところ、お客様から、「前より価格がずいぶん上がりましたね」と言われたとします。

「たいへん申し訳ございません。従来あった二つの機能を一つにしたので、そのぶん価格が上がりました」

 と答えるよりも

「はい、今回、価格がかわりましたのは、従来あった二つの機能を一つにしたからなんです」

 と、プラス情報を最後にもっていくのです。

 こうすると、「その機能というのをご説明しますと……」と、自然な流れで、さらにプラス情報を提供することもできます。

「たったそれだけで?」と思うかもしれませんが、このような表現上の小さな気づかいが、その人の「感じよさ」をつくります
 同じように仕事ができる人がいる中で、「お願いするならあの人!」となっていくのです。

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。