【1分読み切り】なぜ他人の顔色をうかがってしまうのか? その理由とより快適になる考え方がわかる!
誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が教える】つい他人の顔色を伺ってしまう人が抱える闇・ワースト1Photo: Adobe Stock

他人の顔色を伺わない勇気

人間関係において、他人の顔色を一切伺わないことがアテクシの理想です。

自分が誰かの顔色を伺っていることに気づいた時点で、そういった行動をすぐにやめることを心がけています。

一方で、人の顔色を伺わなければ、人間関係が壊れてしまうのではないかと心配する人もいるかもしれません。

機嫌を損なわないようにする行為

しかし、そうではありません。他人のことを配慮したり思いやることと、他人の顔色を伺うことは別物なのです。

他人に配慮するのは、自分が相手のことを思いやりたいからであって、相手の機嫌を損ねまいとする行為ではありません。

顔色を伺うとは、自分の意に反して、相手の機嫌を損なわないためのもの。そのような行動は人間関係をよくするどころか、かえって害になります。

無意識に顔色を伺ってしまう“癖”

そもそも顔色を伺わなければならない関係には生産性がなく、本来必要のない関係であることが多いのです。その関係性を見直す必要があります。

場合によっては、距離を置くことも検討してもいいでしょう。まずは、自分の行動から変えてみることです。顔色を伺うのは、自分の癖であるケースも多いからです。

相手は顔色をうかがってほしいわけではないのに、自分の性質として無意識のうちに顔色を伺ってしまっているケースは少なくありません。

他人に合わせるより自分の意思を優先

そういった場合は、自分が思い通りに振る舞い、他人を思いやるのは自分の意思に基づくものであることを自覚する必要があります。

他人に無理やり合わせようとするのではなく、自分の意思を優先することが大切だということです。そうしないと、いらない人間関係、負の人間関係を自ら維持して、生きづらさを感じてしまうからです。

もし他人の顔色を伺っているようであれば、それをゼロにするくらいの覚悟が必要です。もちろん、いきなりゼロにすることはできませんが、理想はゼロであり、できる限りゼロに近づけるように努力してみましょう。

心地よい人間関係が増えていく

実際にやってみると、他人の顔色を伺わなくなれば、人間関係が減るどころか、より心地よい人間関係が増えていくことがわかります。妙な人間関係は減りますが、それはかえってよいことなのです。

気をつけなければならないのは、顔色を伺わないということは、傍若無人に振る舞うということではありません。周りへの気配りや思いやりは大切です。

しかし、それはあくまで自分の意思に基づくものであり、相手の機嫌を損ねまいとする振る舞いとは異なることを自覚しておきましょう。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。