電柱の倒し方で数時間も話し合う
壮絶すぎるコントづくりの現場

 清水氏がデビューした番組では、ドラマパートの合間に挟み込まれる、西田敏行や谷啓などが演じるショートコントを担当した。プロのコント作家たちから教えを受けながら、コントづくりを学んでいったという。

ビートたけし、ドリフのコント職人が「時代の終わり」を直感した2組の天才芸人とは?Comedian Kinichi Hagimoto:July 8, 2012 in Tokyo, Japan.  Photo:Sports Nippon/Getty Images

「この番組のギャラは、よくできた台本は1本5000円。ちょっと手直しが必要なら3000円。全然ダメなら0円という条件で作家に加わりました。1年目の年収が22万円でしたから、そこそこ採用されていたことになります。でも、ついさっきまで大学生だった素人ですから、いくら短いコントとはいえ、毎週のようにはネタを作れませんでした」

 その中で、先輩から教わったコントの作り方の1つが、「電話帳を読む」こと。喫茶店で電話帳をめくり色々な職業に目を移しながら、コントの設定を考えていく。そこには、萩本欽一ならではのコントづくりのヒントが隠されていた。

「萩本さんのコントは、“設定の妙”が大事なんです。AさんとBさんの関係性の面白さとか、このシチュエーションで出会った2人とか、そういうところに笑いを求めるのが特徴でした。だから、電話帳で電気屋さんを見た後に、お医者さんをみてパッと設定が思い付くようなことがありましたね」

 この番組でコント作家としての腕を磨く中で、コントの王道とも言うべきザ・ドリフターズの番組に関わることになる。それが、フジテレビの看板番組『ドリフ大爆笑』だった。

ビートたけし、ドリフのコント職人が「時代の終わり」を直感した2組の天才芸人とは?Ken Shimura performs as ballerina during The Drifter's New Year's Performance on January 2, 1977 in Tokyo, Japan.  Photo:Sports Nippon/Getty Images

「よく知られていますが、ドリフの現場はいかりや(長介)さんが仕切っていまして、とにかく、会議が長い。うーんって考え込んで、そのまま寝ちゃったり(笑)。コント台本に対するチェックも厳しくて、『誰だ、こんな医者コントを書いたやつは!』って、なぜこの台本がいけないのかをとうとうと語りながら、ご自身で何かを思い付かれたり。だから、この番組での台本はたたき台であって、ほとんどいかりやさんのアイデアが入っていました」

 常に緊張感が張り詰める現場では、いかりや長介のコントに対するこだわりが遺憾なく発揮されたという。

「ドリフのコントは、萩本さんとは違い“フリとオチ”のコントなんです。いかにして、フリの部分をシリアスに仕上げて、オチに向かってドーンとひっくり返すか。その緊張と緩和を作り出すために、細かいところまで徹底して作り込む。だから、どうやって演者がコケるか、電柱をどっちに倒すかだけで、平気で3時間ぐらい会議をしちゃうんですよ」

 萩本欽一とドリフの両者から、「作り込んだ笑い」を叩き込まれた清水氏。80年代後半になると、(現在にも続く)全く異なるコントづくりの現場に入り、時代の移り変わりを身を持って体感していく。

ビートたけし、ドリフのコント職人が「時代の終わり」を直感した2組の天才芸人とは?「ドリフ大爆笑」の前身、「8時だョ!全員集合」の収録風景。左からいかりや長介、加藤茶、仲本工事、高木ブー、志村けん(撮影日1981年02月18日) Photo:JIJI