「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
高度専門人材を
責任者に抜てき
会社の新しいプロジェクトで高度専門人材を活かすには、能力を発揮しやすいポジションを与える。できれば、プロジェクトの責任者に抜てきするのがおすすめです。
いくら能力の高い社員でも、社歴が浅く、コミュニケーション能力もさほど高くないとなると、なかなかほかの社員を巻き込んで、実力を発揮することができないものです。
人間関係に悩み、精神的な病を患ってしまうケースだってあります。その点、社歴の浅い人でも、プロジェクトの責任者に抜てきすると、周囲の人は「会社はこの人を中心に新しいとり組みを進めようとしているんだな」と受け止めますし、実際その通りなのです。
そうであれば、高度専門人材を高いポジションにつけることによって、より進めやすくするのが得策です。
高度専門人材を
リーダーが仲介
桂小五郎も、大村益次郎を長州藩の軍事責任者とすることにより、作戦の立案や実施がやりやすい環境を整えたのです。
また、リーダー自身が高度専門人材とほかの社員との仲介役になることも大事なポイントです。ポジションを上げて責任者にしたとしても、高度専門人材からいろいろと指示を受けることに抵抗感を抱く社歴の長い社員もいます。
とくに協調性に難のある高度専門人材が、社歴の長い人に対して、単刀直入に正論を押しつけるような言い方をしてしまうと、言われたほうは見下されたような気分になり、反発することもあり得ます。
そうならないためにも、リーダーが仲介役となって、ほかの社員に協力を求めることが大事です。
コミュ力に難のある
高度専門人材の活用術
信頼しているリーダーから協力を求められれば、その人の顔を立てる意味合いもあって、「わかりました。◯◯さんがそこまで言うのなら」と協力的になりやすいものです。
高度専門人材を全面的にサポートしつつも、改善すべき点については本人にフィードバックをして軌道修正を促すことも大切です。
今後の社内でのキャリアを考えて、とくに人間関係について改善すべき点は、きちんと指摘すべきなのです。