アメリカの食文化の魅力とは?

 そんなアメリカの強みは、カジュアルなレストランです。先にも書きましたが、楽しい、ワクワクする、気分が高揚する店を作らせたら、世界一かもしれません。つまり、そういう意味では世界で最も先進的なマーケットなのです。

 そういうカジュアルレストランの多くは、世界のさまざまな国の料理を提供しています。移民が自分の食文化を反映した料理をやっていたり、日本や最近だと韓国の影響を取り入れた料理をやってみたり。なかでも、メキシコ料理の充実度合いは特筆すべきものがあります。よって、アメリカ人で国外に行く機会のない人にとっては、アメリカのレストランシーンは世界一だ、といえるかもしれません。

 ただ、海外から訪れる立場でいうと、全く逆のことがいえます。日本からアメリカに行って、わざわざ日本の食材を多用したレストランに行きたくない。アメリカでイタリア料理を食べるくらいなら、イタリアに行けばいい、となってしまいます。もちろん、イタリア本国よりも優れたイタリア料理を提供しているとか、その店ならではの要素(アメリカの食材、シェフのオリジナリティ)が素晴らしいとか、そういうことであれば行く理由になりますが、そんなお店は数えるほどしかありません。

 逆に、アメリカナイズされることで、もともとのその国の料理の良さがなくなることもあります。今はそこまでひどくありませんが、昔はアメリカでパスタを注文すると完全に伸びきっているのが普通でした。リトルイタリーすら、その有り様です。アルデンテと注文しても、知らないようで不思議な顔をされる、そういう状況でした。

 アメリカに住んだことがある方は、General Tso’s ChickenやBeef with Broccoliなど、アメリカナイズされたB級中華ををご存じでしょう。中には、食べ続けるうちに、好きになった方もいるかもしれません。長く住んでいるとそういうアジアの味が欲しくなるだろうし、慣れると中毒性があるのでその気持ちもわかりますが、個人的にはわざわざアメリカにそういうものを食べに行きたいとは思いません。

 これはカジュアル店ではありませんが、あるニューヨークで高評価を獲得するレストランは、世界中から最高の食材を取り寄せているそうです。そのお店は魚介が中心なので、結果として日本の食材が約8割を占めています。いくら最高の食材といっても、日本で食べるよりは状態がよくない。しかも、それをカバーするだけの技術もない。日本人からすれば、訪れる価値は感じられないのです。

3時間並んでも食べたい料理

 一方、アメリカらしい料理といえば、ステーキ、ハンバーガー、バーベキューなどでしょうか。ステーキに関しては、アメリカの牛肉は月齢が短いので、スペインで食べるステーキに比べると、評判ほどではないと思っています。ハンバーガーは、ちゃんとレシピが考えられているお店は、行く価値があると思っています。

 個人的に、テキサスバーベキューは素晴らしいし、わざわざアメリカに食べに行く価値があると思っています。

 バーベキューにはいろんなスタイルがあるんですが、テキサス風はブリスケット(肩バラ肉の一部)やリブを8時間ほどかけてスモーカーでじっくり火入れして、ほろほろになったところでソースをつけずそのまま食べる。これは、シンプルにうまい。

 バーベキューを目当てにテキサスの主要都市を巡ったこともありますし、オースティンの名店「フランクリン・バーベキュー(Franklin Barbecue)」に3時間以上並んだこともありますが、その甲斐はありました。

(本稿は書籍『美食の教養 世界一の美食家が知っていること』より一部を抜粋・編集したものです)

浜田岳文(はまだ・たけふみ)
1974年兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮のまずい食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国・地域を踏破。一年の5ヵ月を海外、3ヵ月を東京、4ヵ月を地方で食べ歩く。2017年度「世界のベストレストラン50」全50軒を踏破。「OAD世界のトップレストラン(OAD Top Restaurants)」のレビュアーランキングでは2018年度から6年連続第1位にランクイン。国内のみならず、世界のさまざまなジャンルのトップシェフと交流を持ち、インターネットや雑誌など国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信中。株式会社アクセス・オール・エリアの代表としては、エンターテインメントや食の領域で数社のアドバイザーを務めつつ、食関連スタートアップへの出資も行っている。