「どんどん出世していくビジネスパーソンがこっそり身につけている理論がある」
そんな称賛の声が止まらないのは、これまで4300社以上の導入実績があるマネジメント法の「識学」だ。その代表を務める安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作は、「会社員人生が180度、変わった!」「本音ばかりが書いてある!」と話題になっている。部下の育成や日々の管理業務などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のビジネススキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「属人化を壊す」ということ
管理職やマネジャーという存在は、「属人化を壊す存在」でないといけません。
放っておけば、人は自分のスキルを囲い込みたくなる。
どうすればうまくいくかを他の人に教えない。
ただ、管理職は、その態度を許さないことです。
会社組織というのは、全員が「成長」を追い求める場所です。
ただ、そう言うと、それを否定する人もいるでしょう。
「別に成長しなくてもいい。自分のことだけをやっていればいい」
と決めつけるような人がいます。
そういうことが口グセの人は、絶対に人の上に立ってはいけないのです。
何も言わない人は「冷たい」
ありのままを認める管理職は、一見、優しいように見えるかもしれません。
しかし、個人や会社の成長を止めている存在です。
優しさの裏側は、残酷です。
何も言わない人は、優しいからではありません。
見捨てているのです。何も言わないことほど「冷たいこと」はありません。
その結果、プレーヤーは自然状態になり、マネジャーは既得権益を得ます。
それを食い止めるための「仕組み」が必要なのです。
属人化の「リスク」
「ウチの会社は、優秀な人が集まっているから大丈夫だ」
と言って、人に依存する組織があります。その瞬間は、別にいいかもしれません。
しかし、その中で優秀な人が辞めたらどうなるでしょうか。
たった1人が辞めることでガクッと売上が落ち込んでしまうことが、実際に起こりえます。
「優秀な人」がいることが、そのまま「優秀な組織」であることとイコールではありません。
「優秀な人が不在でも、チームとして機能することで勝てる組織」こそが、優秀な組織です。
普通の人の集まりでも、「当たり前のこと」をやれば勝てます。
会社の営業成績で考えましょう。
初年度に、全員の順位が出ます。その後、2~3年後も、同じ順位のままだったとしたら、その組織はマズい。
本来であれば、最初は下位グループだったのに、努力によってトップにまで上り詰めたり、逆に、最初は優秀でもサボると追い抜かれていく。
それが組織として、ちゃんと機能している証拠です。
しかし、それが起こらないとなると、組織が属人化に頼っている状態です。
組織側の「仕組み」の問題と考えざるを得ないのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年7月現在、約4300社の導入実績がある。主な著書にシリーズ累計140万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。