多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、その沈黙を埋めるためにマネジャーがしゃべることで、部下がしらけきってしまう……。そんなマネジャーの悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏が、心理学・心理療法の知見を踏まえながら、部下が心を開いてくれる「傾聴」の仕方を解説したのが『すごい傾聴』(ダイヤモンド社)という書籍。「ここまでわかりやすく傾聴について書かれた本はないだろう」「職場で活用したら、すぐに効果を感じた」と大反響を呼んでいます。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、現場で使える「傾聴スキル」を紹介してまいります。

「1on1」開始0.5秒でわかる! 「聞く耳をもつ上司」と「話の通じない上司」の決定的な違いとは?写真はイメージです Photo: Adobe Stock

「座る位置」を確認する、深い意味とは?

「傾聴」は、座る位置の確認から始まります。

 私は必ず、次のように確認するところから「傾聴」を始めます。

「あなたはどこに座りますか? 私にどこへ座ってほしいですか?」
「私はここに座ろうと思いますが、あなたはどこに座りますか?」

 これは、相手がリラックスして話せる「位置」や「角度」「聴き手との距離」を探るという意味合いが第一ですが、実は、それ以上に大切な意味があります。

 それは、「相手の自己決定を尊重する」という姿勢を示すことです。

「あなたの自己決定を尊重します」という意思表示をする

 本来の傾聴の目的は、「聴き手が話し手のすべてをありのままに受容し、話し手が聴き手の態度を無意識のうちにコピーして、『自分で自分を傾聴できるようになる』こと。そして、それにより、話し手が自己否定をすることや防衛的な仮面をつけることをやめ、ありのままの自分で生きていけるようになり、本来の能力、活力、魅力を存分に発揮できるようになる」ことをお手伝いすることです(「三流は「部下の欠点を直そう」とし、二流は「正しい方向に導こう」とする。では、一流は?」記事参照)。

 そして、その小さな第一歩が「自分で座る位置を決めてもらう」ことによって、「相手の自己決定を尊重する」という姿勢を明示することなのです。

 このように、一見するとたいしたことではないように見える小さなことも含め、意義のある「傾聴」を実践するために一貫した配慮を行う必要があります。
 それは、どんなにマイナスに見えるようなことであっても、どんなことでも、あらゆることを受容し、尊重するということです。

 その象徴的な行いが、傾聴の始まりである「座る位置の確認」なのです。つまり、「1on1」の開始0.5秒で、上司の「聞く力」を見分けることができると言っても過言ではないのです。

(この記事は、『すごい傾聴』の一部を抜粋・編集したものです)

小倉 広(おぐら・ひろし)
企業研修講師、心理療法家(公認心理師)
大学卒業後新卒でリクルート入社。商品企画、情報誌編集などに携わり、組織人事コンサルティング室課長などを務める。その後、上場前後のベンチャー企業数社で取締役、代表取締役を務めたのち、株式会社小倉広事務所を設立、現在に至る。研修講師として、自らの失敗を赤裸々に語る体験談と、心理学の知見に裏打ちされた論理的内容で人気を博し、年300回、延べ受講者年間1万人を超える講演、研修に登壇。「行列ができる」講師として依頼が絶えない。
また22万部発行『アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社)など著作48冊、累計発行部数100万部超のビジネス書著者であり、同時に心理療法家・スクールカウンセラーとしてビジネスパーソン・児童・保護者・教職員などを対象に個人面接を行っている。東京公認心理師協会正会員、日本ゲシュタルト療法学会正会員。