「どんどん出世していくビジネスパーソンがこっそり身につけている理論がある」
そんな声が止まらないのは、これまで4300社以上の導入実績があるマネジメント法の「識学」だ。その代表を務める安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作は、「会社員人生が180度、変わった!」「本音ばかりが書いてある!」と話題になっている。部下の育成や日々の管理業務などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のビジネススキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「管理職失格の人」に限って、つい言ってしまいがちな一言とは?Photo: Adobe Stock

「仕事ができない人」の気持ち

 仕事ができる人は、「できない人」の気持ちがわかりません。
 昔の私もそのタイプでした
 識学というマネジメント法を知る前までは、「部下側の能力」に問題があり、「会社側の仕組み」に原因はないと思い込んでいました。

 しかし、チームのメンバーが成長していなかったのは、組織を運営している管理職や経営者に100%責任があるという事実に気づいてしまったのです。

 ただ、それまでの私は、部下の成長を止めようと思って日々を過ごしたわけではありません。
 自分なりには必死で、部下にも成長してほしいと思い、「よかれ」と信じていた行動が間違っていたのです。

 人は、放っておくと、「属人化」します。それは本能だからです。
 自分が活躍し、他の人が追いつけない状況を作ったほうが、個人はトクをします。

「管理職失格の人」の口グセ

 たとえば、10人の営業チームを束ねているとしましょう。
 そのチームで売上を達成することが、管理職の役割です。
 社内のルールで、「飛び込み営業は禁止」にしているとしましょう。
 しかし、そのマネジャーが治外法権をしてしまうのです。

「社内的には禁止だけど、ここだけはOKね」

 と伝えてしまい、独自のマニュアルを作るのです。
 日々、小さなレベルで「上には内緒でいいからさ」と、組織に背くことがあるのではないでしょうか。
 そうやって、メンバーを囲い込むのも、放っておくとやってしまう「属人化」の悪い例です。

 度々、大企業の不祥事や、食品偽装などがニュースになります。
 それは、こうした管理職による属人化したマネジメントがエスカレートしてしまった例でしょう。
 その後、良心に耐えかねたメンバーによる「密告」によって、それが判明します。
「責任をとって辞める」「会社の信頼を下げる」という末路を迎えるのです。

 管理職である限り、「会社の方針に合わせる」ということは守りましょう。
 そして、上の経営層が間違っていると思うのなら、その情報を上にあげるべきです。

 上を巻き込みながら会社を変えていく人こそが、人の上に立てるのです

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年7月現在、約4300社の導入実績がある。主な著書にシリーズ累計140万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。