では、なぜ量的緩和政策を行うのだろう。

 それは、日本銀行内にある民間金融機関の当座預金残高が増加すれば、民間銀行はその資金を何らかのかたちで運用するだろうとの目論みがあるからだ。最も期待されるのは、貸し出しだ。銀行の手元に十分キャッシュがあれば、銀行が積極的に企業や個人に貸し出すだろうと期待されているのだ。

 しかし、日本銀行の中に保有する資金が多くなったからといって、企業や個人からの借り入れ需要が強くならなければ、貸出金は増えない。目下、企業は借り入れを増やすどころか、返済しようと励んでいる。個人も借り入れ意欲は強くない。将来に対する不安が漠然とある中で、借り入れまでして投資する心理的余裕がないのである。

 最近はこうした量的緩和政策がさらに進んで、黒田東彦・新総裁のもと、超長期債を含む国債や社債のほか、ETF(証券取引所で取引される投資信託)等の資産を購入することで量的緩和を進めていこうとしている。ただし、日本銀行が国債の購入額を増加させるだけであれば、従来の量的緩和政策と特に大きな違いはないだろう。

(次回は4月23日公開です)


 <イベントのご案内>

新刊出版記念セミナー (主催:外為どっとコム)の開催が決まりました!
5月29日(水)20時〜  ☆お申し込みフォームはこちらです

 <新刊書籍のご案内>

インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?
デフレ脱却をめぐる6つの疑問

日銀がお札をすれば、財布の中の1万円札は増える?

日本では「デフレは悪で、インフレが望ましい」という考え方が広がり、定着しつつあります。特に安倍晋三首相が選挙前から「量的緩和の拡大」「デフレからインフレへ」などと盛んに発言し、実際にマーケットが円安・株高に動いたため、この風潮はますます強まっています。経済が停滞しているのも、若者の就職難もデフレのせいで、インフレになれば経済が活性化し、苦しい生活が楽になるがごとく喧伝されますが、本当にそうでしょうか? インフレが起こった場合、物価の上昇に追いつくほど給料が上がらない場合、銀行預金程度の資産しか持たない一般の人たちの購買力は低下して、今より貧しくなるのです。それでも皆さんはインフレを是とするのでしょうか。本書は、インフレの基本的構造や金融政策の仕組み、それらの個人や企業への影響、為替との関係などを分かりやすく解説した入門書です。

ご購入はこちらから! [Amazon][紀伊国屋書店][楽天ブックス]