「どん底にいた高校時代の僕を救ってくれた言葉があります」
そう語るのはアメリカン・エキスプレスの元営業である福島靖さん。世界的ホテルチェーンのリッツ・カールトンを経て、31歳でアメックスの法人営業になるも、当初は成績最下位に。そこで、リッツ・カールトンで磨いた「目の前の人の記憶に残る技術」を応用した独自の手法を実践したことで、わずか1年で紹介数が激増。社内で表彰されるほどの成績を出しました。
その福島さんの初の著書が『記憶に残る人になる』。ガツガツせずに信頼を得るための考え方が満載で、「本質的な内容にとても共感した!」「営業にかぎらず、人と向き合うすべての仕事に役立つと思う!」と話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、今でも著者を支えている「ある言葉」について紹介します。
友達ゼロ、家庭崩壊していた高校時代
誰でも、ときには気持ちが落ち込むこともありますよね。そんなとき、自分の「感動体験」が力を与えてくれます。
僕は周囲から、よく「落ち込んだりしないでしょ?」「いつも明るくていいね!」と言われます。どうやら根っからのポジティブ人間だと思われているようです。
でも、かつてはとてもネガティブな人間でした。中学3年生で人間関係につまずき、高校の3年間は友達0人。早退してばかりで、家では親に反抗して家庭崩壊させてしまいました。
だから今でも、ふと「努力なんて無駄なんじゃないか」「自分のことなんて誰も見ていないのではないか」と、気持ちが落ち込むことがあります。気遣いに気づいてもらえなかったときや、紹介につながらなかったときなど、かつての「暗い自分」が一瞬、顔を覗かせます。
そんなときに、思い出している経験があります。
それは、まさに人生のどん底だった高校生時代のことです。
どん底の僕を救ってくれた「料理長の言葉」
当時の孤独な日々での唯一の楽しみが、飲食店でのアルバイトでした。学校や家での僕を知らない人しかいない空間でしたから、そこでは気楽に話せました。何より料理長が、新入りの僕にも真剣に指導してくれる、とても熱い人でした。
その料理長に、ふと、学校や家で居場所がない話をしたときのことです。僕の目をじっと見て、こう言ってくれたんです。
「福島、努力してれば必ず誰かが見ていてくれる。だから、腐るなよ」
帰り道、僕は感動して涙がこみ上げました。見ていてくれる人がいる。そう思っただけで、僕は孤独ではなくなりました。
20年以上経った今でも、あのときの言葉は心にしっかりと記憶されています。そして孤独を感じたとき、誰にも理解されなかったとき、心の奥からそっと取り出すと「もう少し頑張ってみよう」と、ふたたび前を向けるんです。
心のエネルギーを涸らさずに働くために
みなさんにも、「感動した経験」があるのではないでしょうか。
仕事にかぎらず、日常のことでもかまいません。その感動体験を忘れないように記録しておくといいと思います。
感動はとても刹那的なものです。そのときは涙が溢れるくらい心が動いたことも、翌朝になると忘れていたりします。だから、心が落ち込んだときにもう一度「感動」を思い出して前を向けるように、記録に残してほしいのです。
仕事は一生懸命に取り組むほど、ラクではなくなります。
つらく感じるのは、真剣に取り組んでいる証です。
だからこそ日々、心のエネルギーを消費していきます。
いくら明るく見える人だって、毎日エネルギー満タンなわけではありません。心が求めていないことばかりが続くと、やはり気が滅入ってしまいます。モチベーションも上がらなくなります。
車だって、最初は燃料満タンで走り始めても、段々と燃料は減っていきますよね。そんなときは必ずガソリンスタンドを探して給油します。
人も同じです。最初は情熱を持っていて心が満たされていても、走り続けるうちにエネルギーが減っていき、やがてはガス欠になり動けなくなってしまいます。そうなる前に、「感動」という名のエネルギーの給油が必要です。
だけど、日々の仕事で頻繁に得るのは難しいですよね。そんなとき、記録していた過去の感動体験を思い出せると「そうだ、自分はこのために働いているんだ」と、自分が進む方角を思い出し、また前に進めるのです。
(本稿は、書籍『記憶に残る人になる』から一部抜粋した内容です。)
「福島靖事務所」代表
経営・営業コンサルティング、事業開発、講演、セミナー等を請け負う。地元の愛媛から18歳で上京。居酒屋店員やバーテンダーなどを経て、24歳でザ・リッツ・カールトン東京に入社。31歳でアメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッドに入社し、法人営業を担当。お客様の記憶に残ることを目指し、1年で紹介数が激増。社内表彰されるほどの成績となった。その後、全営業の上位5%にあたるシニア・セールス・プロフェッショナルになる。株式会社OpenSkyを経て、40歳で独立。『記憶に残る人になる』が初の著書となる。