型破りの実験の結果
何がきっかけになるのか。初期の研究では、バッタの個体数が増えると群れを成す傾向が強くなることが示された。
だがそれはなぜなのだろうか。その問いへの答えは、意外な道具を使った研究によって提示された。
二〇〇一年、現在はシドニー大学で私の同僚になっているスティーヴ・シンプソンは、孤独相から群生相への変化が、バッタどうしの物理的な接触によって起きるか否かを調べた。
「事実は小説よりも奇なり」ということは実際に時々ある。
スティーヴの研究にもこの言葉はよく当てはまるだろう。これは、異例の手段によって科学の研究が大きく前進した例の一つだ。
スティーヴが利用したのは、画家の使う絵筆である。スティーヴは同僚たちとともに、孤独相のバッタの特定の部位を一分間につき五秒間なでる、という動作を繰り返した。
勤勉にも、この同じ動作を正確に同じペースで長い間、繰り返したのである。
この型破りの実験の結果は驚くべきものだった―なんと、孤独相のバッタの後肢を四時間にわたり、定期的に絵筆でなで続けると、群生相のバッタへと姿を変えたのだ。
過酷な環境の最適戦略
スティーヴの巧みな実験は、食料が極端に乏しくなった時にバッタの身に起きることを模したものだ。サバクトビバッタは普段から、過酷な不毛の環境に暮らしてはいる。
食料の供給は当然、少ない。
そういう環境でバッタが生き延びるには、できる限り、他の個体とは間隔を空けて暮らすのが最適の戦略となる。
その場合は地味な外見で周囲に紛れて生きるのがいいだろう。そこへ雨が降ると、バッタたちは一気に楽に生きられるようになる。
雨によって条件が良くなると、すぐにそれに反応して植物が繁茂するからだ。
雨が降っている間、食料に困ることがないバッタは、繁殖を始める。困るのは、その後、乾燥した気候が戻ってからだ。
新たに生まれた若いバッタが数多くいるので、豊富にあった食料も急速に減っていく。バッタたちは次第に、ところどころ島のようにわずかに残った植物に群がるようになる。
バッタを変貌させる意外なスイッチ
本来、孤独を好むはずのバッタたちだが、飢えには勝てず、やむを得ず狭い場所に密集し始めるのだ。
貪欲なバッタたちが数多く集まって絶え間なく食べ続ければ、残った島も次第に小さくなっていく。
バッタたちはさらに狭い場所に密集して生きねばならなくなる。身体と身体を触れ合わせ、ぶつけ合って生きるのだ。
スティーヴが実験で再現したのはまさにこの状況だった。
絵筆でなでる部位を後肢にしたのは、論理的な思考の結果だ。後肢は大きく、突き出しているし、しかも感覚毛で覆われている。
事実、サバクトビバッタの孤独相から群生相への相転移を引き起こしている部位は、後肢だけだったのだ。
重要なのは、他の部位とは違い、後肢の外側には、周囲に他のバッタが数多く存在する状況でなければ何かが偶然にぶつかる可能性は非常に低いということである。
孤独相から群生相への相転移の第一段階では、行動が変化する。その他の変化は、あとで徐々に起きる。
スティーヴの実験でわかったのは、この時、バッタの身体の中では、セロトニンが多く分泌されているということだ。
異常な食欲で農作物を…
この物質によって、バッタが隠者からパーティー好きへと一八〇度の変貌を遂げるのである。セロトニンは私たち人間の身体の中でも分泌される。
人間の場合、セロトニンは、攻撃性を抑え、建設的な社会的行動を促す神経伝達物質となっている。
バッタの場合は、セロトニンが多く分泌されると、身体の中でいくつもの変化が連鎖的に起きることになる。
単独行動から集団行動への変化が最も顕著だが、そのあとにも、翅が長くなる、異常な食欲で農作物を食い荒らすようになる、などの大きな変化が起きる。
(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)
40億年を生き延びた生物が教えてくれること――訳者より
ある日突然、この世界から自分以外の人間が消えたら、と想像したことが誰でも一度くらいはあるのではないだろうか。
自分以外に人がいないとまず、電気が来ない、水道もガスも出ない。電車もバスも走らない。しばらくは生きられるかもしれない。食料はスーパーなどに行けば一応、ある。日持ちのするものもなくはないし、水はある。ただ、それも時間の問題だ。そう長くは生きられないに違いない。
人間は支え合って生きている。つまり人間は「社会的な動物」である、ということだ。それは精神的な意味だけでなく、もっと切実な物理的な意味でもそうだ。群れを成し、集団で生きる動物なのである。どれほど孤独を好む人ですらそうだ。
社会的な動物と聞いて思い浮かべるのはどの動物だろうか。よく知られているのはハチやアリだろうか。動物園でサルの群れを見たことがある人もいるだろう。オオカミやライオンも群れを成すし、イワシなどの魚も水族館で大群で泳いでいるのを見ることができる。集団で生きているものを社会的な動物と呼ぶのだとすれば、そうでないものをあげる方が難しいかもしれない。
本書はアシュリー・ウォード著“The Social Lives of Animals”の全訳である。直訳すると「動物の社会生活」となるタイトル通り、オキアミやバッタからチンパンジー、ボノボに至るまで様々な社会的動物の生態を詳しく解説してくれる。
だいたい進化の順(人間から遠い順)に並べているのだと思うが、読んでいて感じるのは、結局、どの動物も共通の祖先から生まれた親戚なのだなということである。もちろん、種ごとに大きな違いはあるのだけれど、本質的な部分に違いはない。人間もそこに含まれる。著者も文中で言っている通り、人間と動物の違いは量的なものでしかなく、質的なものではないということだ。
四十億年の時を超えて生き延び、今、生きているのだから、方向はそれぞれに違えど皆、必要にして十分な進化を遂げてきたのである。その意味で等価だ。どの生物も違う歴史をたどればまったく違ったものになっただろう。いずれも偶然の産物である。
皆、生き延びて子孫を残す、という目的は共通なのに、置かれた環境、経てきた歴史の違いにより私たち人間とどれほど違った、どれほど驚異的な生態の動物が生まれたのか、本書はそれを教えてくれる。
本書は一応、分類すれば「ポピュラー・サイエンス」の本ということになるのだが、読むのに高度な科学知識は必要ない。もちろん著者は専門の研究者として極めて科学的に研究をしているのだが、その成果の一つである本書は、言ってみれば「異文化理解の本」になっているからだ。
相手は人間ではなく、人間とは異種の動物たちだが、それぞれがどのような社会を作りどのように暮らしているかを知る、という意味では、外国の文化、社会を知る、というのと本質的には同じである。自分と異質なものを知りたいという好奇心のある人ならば誰でも楽しめるし、得るものがある。
本書にはもちろん、知らなかったことを知る喜びがあるのだが、単に雑学知識が増えるということではない。最も大事なのはそれまでになかった新たな視点が得られることだろう。視点が増えれば、長期的には人生がまったく違ったものになる可能性がある。本書が読者にとってそういう一冊になれば訳者にとってこれ以上の喜びはない。
■新刊書籍のご案内
☆売れてます! 発売たちまち大重版!!☆
☆Amazon総合1位!(2024/6/14ー6/15)☆
☆Amazon「生命科学」部門1位!(2024/3/27ー7/6)☆
☆日本経済新聞夕刊・書評掲載(2024/4/11)☆
「「渡り鳥がVの字で飛行する際の驚くべき省エネ戦略や、ライオンの子殺しの真相など、次々と「動物のひみつ」が明らかになり、人間や動物の社会性って何なんだろうと考えさせられる。辞書のように分厚い本だが、あれよあれよという間に読み進んでしまい、感動の読後感が残った」(竹内薫氏・サイエンス作家)
☆ダヴィンチWEB・書評掲載(2024/4/10)☆
「突き抜けた動物愛を持つウォード博士の視点は、まさに独特。目次を見ると「シロアリは女王のために自爆する」「ゴリラは自分の罪をネコになすりつける」「クジラは恨みを忘れない」など、どれも興味深いものばかりです。厚さ約4センチで、読み応えたっぷりの一冊」(中村未来氏)
☆世界各国で絶賛続々! あなたの世界観が変わる瞠目の書!!☆
山極壽一(霊長類学者・人類学者)
「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」
橘玲(作家)
「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」
サンデー・タイムズ紙
「非常に印象的な本だ。ウォードは動物を細部までよく見ていて、生き生きと書いている」
ガーディアン紙
「魅力的で並外れた物語。サイエンスの面白さを伝えるとびきりの贈り物だ」
ウォール・ストリートジャーナル紙
「あらゆる場面で読者を驚かせるものが待っている。この本を支えているのは、著者のストーリーテリングの天賦の才能だ」
スティーブ・ブルサット(エディンバラ大学教授・古生物学者、ニューヨークタイムズ・ベストセラー著者)
「著者は動物が一般に考えられているよりもずっと社会的であることを明らかにする。最新の科学に深く切り込みながら、古い固定観念を打ち砕く。著者が描くのは、牙と爪で血の色に染まった自然ではなく、協力と協調にあふれた自然の姿だ」