「あなたの職場では、仕事の押し付け合いが起きていませんか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「人に仕事を頼むのが下手な組織」の問題点について指摘します。
人に仕事を頼めない組織
あなたの職場には、人に仕事を任せられる空気があるだろうか?
たとえば、抱えている仕事が多すぎてキャパシティを超えてしまいそうなとき。チームのメンバーに仕事の一部を任せることができるだろうか。不得意な仕事や、自分でやると時間と労力がかかる作業は部分的にでも切り出して、得意な人に任せられるだろうか。
そのほうがコストパフォーマンスやタイムパフォーマンスの面でも、もちろん精神衛生上もよい。あなたがマネージャーやリーダーなら、仕事を振るのは欠かせない仕事だろう。
しかしなかには、人に仕事を頼みづらい職場も存在する。
「人に任せる、頼むなんてラクをしてはいけない」「自分の仕事だけやっていればよい」
そんな意識があり、仕事を任せようと声をかけるも、「それ、私の仕事ですか?」「私も忙しいんですけど……」と、やんわり否定されてしまう。
現場の人間なら、他者に仕事を頼もうとしている姿をマネージャーに見られて、「甘えるな!」「みんな頑張ってるぞ!」「責任感がないのか!」と叱責されてしまうことも。プライドの高さゆえに人に仕事を任せられない人たちもいる。
自分の仕事を誰にも頼めない、任せられない、そんな職場は少なくないのだ。
仕事を抱え込んでしまうことのリスク
この状態が、仕事を抱え込んだ人の心身に異常をきたすこともある。お互いの業務内容や忙しさへの理解も進まず、社外はおろか社内での共創も難しくなる。「人に頼むなんて、あの人は能力が低い」「私を下に見ているのだろうか」といった上下意識も芽生えてしまう。さらには、「上から言われたことだけやればいい」「言われていないことはやらない」の意識が根付き、思考停止した自発性のない体質を助長することもある。
上記のような事態に陥らないためにも、仕事を誰かが抱え込むことなく、状況や内容に合わせて他者に正しく任せられる環境に変えていきたい。
「人に任せるのが得意。けれど、人任せにしない」
先日、筆者が顧問先のメンバーと会話していたときに生まれたフレーズである。心理的安全性の高い組織とは? チーム成果を出せる組織とは? などのテーマで話をしていて行きついた結論の一つだ。
そのためには一にも二にも対話である。仕事を正しく任せる/任せられる関係をつくるには、とりわけ初期の対話と制約条件の景色合わせが重要である。