日本でも戦国の世にはこのような例は多々見られた。福沢諭吉は『日本婦人論』の中で、そうした例を日本史から多数拾いあげて例示している。

「木曽義仲の愛妾巴御前は和田義盛に再嫁し朝比奈(編集部注/朝比奈義秀)を生みたりと云ひ伝へ、織田信長の妹は浅井長政に嫁して三女を生み、長政が信長に亡ぼされて後は其三女を携へて更に柴田勝家の夫人と為り、秀吉は勝家を殺して其三女中の一を取りて妾と為したり、武田信玄は諏訪頼重を亡ぼし其女を取て妻と為し勝頼(編集部注/武田勝頼)を生みたり」(112頁)。

 中山太郎の『売笑三千年史』によれば、室町から戦国時代には「女房狩り」というものが横行したそうで、中山は、力ある武将が人に美しい妻あると聞くと、兵を送り込んで攻め滅ぼし、女を自分のものにした事例を多数挙げている(第6章第1節「将軍の女房狩りと執権の宮廻り」)。

谷崎の未発表小説のネタ元は
友人の「寝取り」だった

 実は、谷崎自身は、妻が譲られている実例をすぐ間近に見ている。