近年ではさまざまな店舗で導入が進んでいるが、日本で初めてセルフレジが導入されたのは2003年、大手コンビニチェーンではローソンの2010年が最初だという。これに対してJR東日本がNewDaysに導入したのは2007年とかなり早い。
朝の通勤時間帯はどうしても混雑し、会計待ちの列が店舗の外まで延びることも珍しくない。待たされる人はイライラし、行列を見て入店を諦める人も多かった。
そこで釣り銭が発生しないSuicaを活用したセルフレジを導入し、会計時間の大幅な短縮を図ったのだ。
実際には利用率が伸びず、早々に撤去した店舗もあったようだが、これも駅利用者のほぼすべてがSuicaを持っているから成り立つチャレンジだった。
QRコード決済の台頭により
電子マネーの決済額が頭打ちに
一方で課題もある。電子マネーでは圧倒的な存在感を誇っていたSuicaだが、2019年頃からPayPayなどのQRコード決済が急速に普及し、決済額は2022年に逆転した。その後も伸び続けるQRコードに対し、電子マネーの決済額はここ数年頭打ちでもある。
Suicaはあくまでも鉄道利用が主で、電子マネーは附帯サービスの位置付けであり、システムの都合上、チャージ残高の上限が2万円と少ない。